おぼろけながらpc同士の接続のいとぐちがみえてきたようなきがします
まず通信を行うためにサーバー側にサーバーのソフトと
クライアント側にクライアントのソフトを
それぞれのPCに用意する必要があるようです
サーバーは受ける側のPCですのでこちらを起動しておいて待ちます
クライアント側でサーバーにアクセスして情報を取り出したり保存したりします
いろいろなサーバーがあるようです
HTTPサーバー メールサーバー FTPサーバー DNSサーバー...etc
よく出てくる接続方式のOPENSSHとかもサーバーを稼働させて使用するようです
この前のブログで書いたように常時稼働しないローカルネットワーク内のみ
起動するファイルサーバーを構築してみたいとおもっています
さて えくすとらんの環境はARCHLINUXですので
pacmanでソフトをインストールすることができます
とりあえず今回はOPENSSHをメインマシン(pc1)と
サブマシン(pc2)にインストールしてみました
SSHはCOREレポジトリよりpacman -S openssh で両方のpcにインストールしてみました
今回サーバー起動はpc2側です
sudo systemctl start sshd.service
とりあえずスタート(再起動後は起動しません)
systemctl コマンドで確認してみると
sshd.service loaded active running OpenSSH Daemon
と出てきて動いていることがわかりました
次にサーバー化した(PC2)のローカルアドレスを見ます
コマンドは ip a
lan接続のネットワークインターフェース名(eth*とかenp*s*とか)の下の方に
192.168.1.6/24とかでてるやつです
今回PC2に割り当てられたIPアドレスは192.168.1.6でした
ルーターからDHCPによって割り振られた番号は起動のたびに変わるようです
のでIP固定してもよいのですがえくすとらんの
サーバーは”常時起動しないサーバー”ですので
起動のたびにIPを確認すればいいや...
SSHのデフォルトのポートは22のようです(もちろん変えることができるようですがちょっと置いといてっと...)
さて...サーバーも動いているのでちょっとPC1で呼び出してみよう
ということでpc1のファイルマネージャーcaja
のファイルからサーバーに接続(ssh)を選んで書いてあるとおりに入れていきました
フムフムさっき見たipアドレスをいれればいいんだな...
ユーザー名はサーバーにしたパソコン(pc2)のログインid
パスワードはサーバーにしたパソコン(pc2)のログインパスワード
えいっ
ってつながりません><
そーです お察しの通り(だれ?)そこには炎属性の壁が立ちふさがっていたのです
しっかりと効いています^^
そこで22番ポートを開いてあげます
gufwがはいっていますがコマンドで
sudo ufw allow 22/tcp
と入れてみました(最初/tcpをいれていなくてかなりハマりました)
プロトコル(よくわかりません)の種類はちゃんと入れてということらしいです
(↑パスワードを間違えてパソコンに叱咤激励されているの図)
コマンドラインUFWで設定しましたがちゃんとgufwの方でもルールが
追加されていました
もう一度PC1から接続を試みると.....
fufufu html mail cgi...
ただ...記事に信憑性がありませんので実行は自己責任にてお願いします
まず通信を行うためにサーバー側にサーバーのソフトと
クライアント側にクライアントのソフトを
それぞれのPCに用意する必要があるようです
サーバーは受ける側のPCですのでこちらを起動しておいて待ちます
クライアント側でサーバーにアクセスして情報を取り出したり保存したりします
いろいろなサーバーがあるようです
HTTPサーバー メールサーバー FTPサーバー DNSサーバー...etc
よく出てくる接続方式のOPENSSHとかもサーバーを稼働させて使用するようです
この前のブログで書いたように常時稼働しないローカルネットワーク内のみ
起動するファイルサーバーを構築してみたいとおもっています
さて えくすとらんの環境はARCHLINUXですので
pacmanでソフトをインストールすることができます
とりあえず今回はOPENSSHをメインマシン(pc1)と
サブマシン(pc2)にインストールしてみました
SSHはCOREレポジトリよりpacman -S openssh で両方のpcにインストールしてみました
今回サーバー起動はpc2側です
sudo systemctl start sshd.service
とりあえずスタート(再起動後は起動しません)
systemctl コマンドで確認してみると
sshd.service loaded active running OpenSSH Daemon
と出てきて動いていることがわかりました
次にサーバー化した(PC2)のローカルアドレスを見ます
コマンドは ip a
lan接続のネットワークインターフェース名(eth*とかenp*s*とか)の下の方に
192.168.1.6/24とかでてるやつです
今回PC2に割り当てられたIPアドレスは192.168.1.6でした
ルーターからDHCPによって割り振られた番号は起動のたびに変わるようです
のでIP固定してもよいのですがえくすとらんの
サーバーは”常時起動しないサーバー”ですので
起動のたびにIPを確認すればいいや...
SSHのデフォルトのポートは22のようです(もちろん変えることができるようですがちょっと置いといてっと...)
さて...サーバーも動いているのでちょっとPC1で呼び出してみよう
ということでpc1のファイルマネージャーcaja
のファイルからサーバーに接続(ssh)を選んで書いてあるとおりに入れていきました
フムフムさっき見たipアドレスをいれればいいんだな...
ユーザー名はサーバーにしたパソコン(pc2)のログインid
パスワードはサーバーにしたパソコン(pc2)のログインパスワード
えいっ
ってつながりません><
そーです お察しの通り(だれ?)そこには炎属性の壁が立ちふさがっていたのです
しっかりと効いています^^
そこで22番ポートを開いてあげます
gufwがはいっていますがコマンドで
sudo ufw allow 22/tcp
と入れてみました(最初/tcpをいれていなくてかなりハマりました)
プロトコル(よくわかりません)の種類はちゃんと入れてということらしいです
コマンドラインUFWで設定しましたがちゃんとgufwの方でもルールが
追加されていました
もう一度PC1から接続を試みると.....
成功!(スマホからもアクセスできるかも...)
これならどんなサーバーでもローカルネットワークで使えるかも...fufufu html mail cgi...
ただ...記事に信憑性がありませんので実行は自己責任にてお願いします