えくすとらんのブログ: 8月 2019

lxdeの仮想デスクトップの数を増やす(自分用備忘録)

備忘禄

環境はarchlinux

デフォルトの枚数が2枚になったのかな?

/home/usrname/.config/openbox/xde-rc.xml

<desktops>
  <number>3</number>(数字変える)
  <name>desktop 3</name>(名前を追加)
</desktops>

保存 logout→login

でいいとおもう



よくわからないもの




import time as tm
import hashlib
a = 1
b = []
while a <= 10:
    tm.sleep(1)
    b.append([a])
    c = str(b)
    hash=hashlib.sha256(c.encode('utf8')).hexdigest()
    a+=1
    print(b)
    print(hash,b[-1],len(b))


フィーリングだけで作ってみた
(理解ができなかったので...)

1〜10までの数字をカウント
ループが回るたびに1ずつ増える変数aをbに追加
そのつどbをハッシュ化
ハッシュされたデータと現在の最後のカウント数、データの長さを出力





おや いつのまにやらなおってた

管理者権限でpcmanfmを開くと

ログアウトがまともにできなる現象がいつの間にやら直ってた

.....なにかしたのかなぁ

それともアップデートでなおったのかな

wheelグループの設定変えたような 変えなかったような
ほかにもなにかしたかなぁ...覚えてないや
まぁ直ったからよしとしよう

ホームページは軽いほうがいいなぁ

某巨大企業のニュースサイトを開いたところ.....

読み込みまでの時間がかかりすぎて見る前に閉じてしまった

そのあと謎の通信障害....

いったいなにを埋め込んでいるのだろう

最新の技術を使い見栄えの良いものになっているのだろうが

トップページの読み込みが遅いと(まぁパソコンは4世代前なんですが...)

なにがしらか悪い予感するので

まぁほぼ閉じます

個人的にはトップページは静的サイトのほうが好きだなぁ

なんでそんなに重くなってしまうのか本当に不思議だ....




ひさしぶりー 


ipアドレスでプロバイダーのホスト局が特定できるのって
セキュリティー的にはどうなのかって昔からおもってる
たしかに中継局なので個人の特定はできないとしても
田舎では少し変わった行動をしたことをブログやHPに書き込めば
アドレスから個人を特定されてしまうのではないかと感じている
確かにVPNやプロクシをつかえばアドレスが変わるので
それを使えばって話なのだが
プロバイダ側でそういった配慮が今までないのはどうだろうと
感じる
なによりブラウザのキャッシュを削除してからのHP閲覧で
いきなり地域の広告がHPに所狭しと出るのは気持ちが悪いの
一言だ
うーんプロバイダーなら自社の中継サーバーを1つ2つ回して(なんならランダムに...)
セキュアな
環境を提供することができそうなのにね

まぁ素人の言ってることなので....


オイル

ちょっとだけ車のこと....
最近の車は低粘度のオイルを使う車がほとんどですね
オイルの缶に書いてある10Wとか0Wとか書いてあるのが
オイルの粘度だったりします
粘度とはその名の通り粘り気です
低くなるほどさらさらになってきます
エンジンのピストンにからまる油がさらさらだと
動きは良くなるが付着する油膜が切れやすい特徴があるようです
低粘度のオイルを古いクルマに使うと.....
継ぎ目から漏れたり......(さらさらだからね)
馬力が落ちたり.....(なんかこのへんピストンとの気密性に関係しているのかななどとおもっている)
壊れたり....
する可能性があります
高粘度のオイルをエコカーなどに使うと.....
燃費が落ちたり....(おもいんでしょう)
壊れたり....
する可能性があります

安いからといってエコカーに10Wのオイルを入れたり.....
勧められるままに高性能高級オイルだからといって古い車に0Wや5Wの低粘土のオイルをいれると残念な結果になってしまいます

各車メーカーはオイルを部品の一部として見ていますので
必ず車にあったオイルをいれたほうがよいとおもいます
(車の説明書に車にあうオイルが記載してあるようですのでそれをみて
選ぶようにしたほうがよいでしょう)

そろそろオイル交換しなくちゃなぁ.....








 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...