昨日変えたマザーボードは今日も調子よく
動いています(えくすとらんの環境はarchlinux lxde(compiz)です)
本日はあさからLXパネルの
CPUの温度表示を直してみようと頑張っています
結果から言うと
bios自体のcpu Tempratureの値がおかしい為(もしかしたら複数コアに
対応してないかもしれません)
coretemp(単体) の値をlm-sensorsで拾ったものを表示しています
yaourtにてlm-sensorsと
sensors-lxpanel-plugin
を導入
あとはLXパネルの設定からパネルアプレット.追加
プラグインの追加でlm-sensorsMonitor
表示しました
パネルアプレット右クリックから設定
core1の温度を表示しました
inFashrenheitにチェックがはいっていると華氏?になるようですので
チェックをとりました
これでよし〜かな?^^;
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
マザーボード換装
本日 日本は祭日です
えくすとらんはなじみのパソコンパーツ屋さんに
いってみることにしました
(えくすとらん) すみませんLGA775で中古の部品ないですか?
(店員さん) なにがいりますか?
(えくすとらん) ん〜クワッドコアとかSSDとか....
(店員さん) あいにくそれはないけど.....
マザーボードならあるよ〜
(えくすとらん) おお それもほしい〜
中古のCPUはLGA775ばかり3個もあるし
メインのマザーはメモリスロットが一本死んでる
(えくすとらん) いくらですか?
(店員さん) CPUつけて1980円でいいですよ
(えくすとらん) おおおおおおおおおおおお
すぐください!いまください!
(店員さん) チェックするので少々お待ちくださいね^^;
.....袋にいれましょうか?
(えくすとらん) いらな〜い なにも^^少々よごれててもおkb
..................てな感じでそそくさと帰ってきました
早速 メイン機解体です
もとのものはP35neoです(赤い方)
そして1980円ボードP5K-VM
へ換装です チップセットも少しだけ新しいですね
カチャカチャと.....
あとは電源関係とグラフィックボードを組んでいきます
自作のCPUファンが素敵でしょ フフン
(リテールクーラーのファン部分をとりはずして静音ケースファン
をつけています制御は手動で付加がかかるときだけあげるように
しています)
そして.....
おお
やった メモリも6Gまで認識しているようです
....ん
CPU温度255度ってなんだ〜 火がでるぞ〜(その昔えくすとらんは
CPUから火がでるのを見たことがあります)(コアが丸裸のときでしたが.....^^;)
.....よくみたらコアの温度は普通ですね
ちょっと調べてみないといけません
センサー変えるかも?
えくすとらんはなじみのパソコンパーツ屋さんに
いってみることにしました
(えくすとらん) すみませんLGA775で中古の部品ないですか?
(店員さん) なにがいりますか?
(えくすとらん) ん〜クワッドコアとかSSDとか....
(店員さん) あいにくそれはないけど.....
マザーボードならあるよ〜
(えくすとらん) おお それもほしい〜
中古のCPUはLGA775ばかり3個もあるし
メインのマザーはメモリスロットが一本死んでる
(えくすとらん) いくらですか?
(店員さん) CPUつけて1980円でいいですよ
(えくすとらん) おおおおおおおおおおおお
すぐください!いまください!
(店員さん) チェックするので少々お待ちくださいね^^;
.....袋にいれましょうか?
(えくすとらん) いらな〜い なにも^^少々よごれててもおkb
..................てな感じでそそくさと帰ってきました
早速 メイン機解体です
もとのものはP35neoです(赤い方)
そして1980円ボードP5K-VM
へ換装です チップセットも少しだけ新しいですね
カチャカチャと.....
あとは電源関係とグラフィックボードを組んでいきます
自作のCPUファンが素敵でしょ フフン
(リテールクーラーのファン部分をとりはずして静音ケースファン
をつけています制御は手動で付加がかかるときだけあげるように
しています)
そして.....
おお
やった メモリも6Gまで認識しているようです
....ん
CPU温度255度ってなんだ〜 火がでるぞ〜(その昔えくすとらんは
CPUから火がでるのを見たことがあります)(コアが丸裸のときでしたが.....^^;)
.....よくみたらコアの温度は普通ですね
ちょっと調べてみないといけません
センサー変えるかも?
スマホ 手ブレ対策
最近。映像編集の素材集めをしているのですが.....
持ち帰ってみると少しでも手ブレが入っていると
非常に使いづらいものになってしまうことが判明
そこで・・・・100円ショップにて・・・
3脚とスマホアタッチメントを購入 合計216円(写真のスマホはモニターが割れているためモデルとして出演してもらいました)
(正座の足が画面に写り込んでしまってますね><)
これでも意外と役に立ちそうな気配がしています
さて〜今日もなにかおもしろい映像を作ってみようb
持ち帰ってみると少しでも手ブレが入っていると
非常に使いづらいものになってしまうことが判明
そこで・・・・100円ショップにて・・・
3脚とスマホアタッチメントを購入 合計216円(写真のスマホはモニターが割れているためモデルとして出演してもらいました)
(正座の足が画面に写り込んでしまってますね><)
これでも意外と役に立ちそうな気配がしています
さて〜今日もなにかおもしろい映像を作ってみようb
裏庭で魔法実験
編集ソフトを使って魔法使いになってみました
まずは光を集めて個体化
構造がもろいため魔法使い初心者のえくすとらんの
詠唱ではすぐにくだけてしまいました
3Dソフトで球オブジェクトを作成
テクスチャの設定と砕けるアニメの設定でレンダリング
編集ソフトに取り込みミックス
時間 場所をあわせて
詠唱^^です
いま みなおしてみると
重力の角度がおかしいですね
砕けた後破片は画面下方向に落ちていますが
手の角度からすると少し斜めに重力が働いているようです
この辺がリアリティーのなさですね
つぎはこの辺も考慮に入れて作ってみたほうが
よさそうです
いま みなおしてみると
重力の角度がおかしいですね
砕けた後破片は画面下方向に落ちていますが
手の角度からすると少し斜めに重力が働いているようです
この辺がリアリティーのなさですね
つぎはこの辺も考慮に入れて作ってみたほうが
よさそうです
今日は...素材撮れなかった
実は本日 vfxに使う動画を撮ろうと目論んでいたのですが....
残念ながら失敗してしまいました
当初、えくすとらんの頭のなかでは
田んぼのあぜ草を草刈機で刈る
それを少し高いところから全体的に撮っておく
帰って編集
倍速で再生、各種エフェクトに3Dキャラを飛ばしたりして
草を刈っていく姿(魔法のようにきれいになっていく様子)をyoutubeにアップなんて考えていたのですが....
とりあえずスマホセット(3脚持って出るのをわすれたのでペットボトルをその場で加工...セッティングに悩みました><)
して録音ボタン ピコン♪
よしよしっておーい
ばあちゃん フレームインしまくり^^;
まっまぁいいか
そして数十分後.....
ふう・・・・よしここはこれで終わり
撮れているか見ておこう.....
はい....そうです 正解です
撮れてません><
どっと疲れがでた感じです
その後田植え準備(肥料などをまいていたので)が
忙しく動画を録るひまもなく泣く泣く
終了〜カンカンカン♪
残念ながら失敗してしまいました
当初、えくすとらんの頭のなかでは
田んぼのあぜ草を草刈機で刈る
それを少し高いところから全体的に撮っておく
帰って編集
倍速で再生、各種エフェクトに3Dキャラを飛ばしたりして
草を刈っていく姿(魔法のようにきれいになっていく様子)をyoutubeにアップなんて考えていたのですが....
とりあえずスマホセット(3脚持って出るのをわすれたのでペットボトルをその場で加工...セッティングに悩みました><)
して録音ボタン ピコン♪
よしよしっておーい
ばあちゃん フレームインしまくり^^;
まっまぁいいか
そして数十分後.....
ふう・・・・よしここはこれで終わり
撮れているか見ておこう.....
はい....そうです 正解です
撮れてません><
どっと疲れがでた感じです
その後田植え準備(肥料などをまいていたので)が
忙しく動画を録るひまもなく泣く泣く
終了〜カンカンカン♪
おさかなとうさぎさん
昨日にひきつづき今度はCGのうさぎさんを
となりの水槽で泳がせて見ることにしました
https://youtu.be/Wuo95joHzEU
今回は手ブレがないようにカメラ(スマホ)を固定
3Dキャラクターの奥行きの動きを少し深めに設定
エンコードのエラーで最後の方おさかなが2匹になってしまいました><
web閲覧とメールチェックなら性能も有り余っていますが
動画編集.エンコードなどでCPUが上限いっぱいで張り付きます
こうなってくるとやはり最新のCPUが欲しくなりますね
cat /proc/cpuinfoで情報をみてみました
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 23
model name : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
stepping : 6
microcode : 0x60b
cpu MHz : 2003.000
cache size : 6144 KB
physical id : 0
siblings : 2
core id : 0
cpu cores : 2
apicid : 0
initial apicid : 0
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 lahf_lm tpr_shadow vnmi flexpriority dtherm
bugs :
bogomips : 5987.65
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
processor : 1
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 23
model name : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
stepping : 6
microcode : 0x60b
cpu MHz : 2003.000
cache size : 6144 KB
physical id : 0
siblings : 2
core id : 1
cpu cores : 2
apicid : 1
initial apicid : 1
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 lahf_lm tpr_shadow vnmi flexpriority dtherm
bugs :
bogomips : 5987.65
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
コアの数で処理がかわるならクワッドコアまではアップグレード
することができますが....
中古市場をみてみると1150socket関連のマザーやCPUも(core i関連)
コストパフォーマンスが上がってきているのかも...
とか思ってしまい
なかなか次のアップグレードに踏み切れません^^
まぁとりあえず今の環境で.....
ソフトの使い方が把握できていませんので
勉強してみたいと思っています
となりの水槽で泳がせて見ることにしました
https://youtu.be/Wuo95joHzEU
今回は手ブレがないようにカメラ(スマホ)を固定
3Dキャラクターの奥行きの動きを少し深めに設定
エンコードのエラーで最後の方おさかなが2匹になってしまいました><
web閲覧とメールチェックなら性能も有り余っていますが
動画編集.エンコードなどでCPUが上限いっぱいで張り付きます
こうなってくるとやはり最新のCPUが欲しくなりますね
cat /proc/cpuinfoで情報をみてみました
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 23
model name : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
stepping : 6
microcode : 0x60b
cpu MHz : 2003.000
cache size : 6144 KB
physical id : 0
siblings : 2
core id : 0
cpu cores : 2
apicid : 0
initial apicid : 0
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 lahf_lm tpr_shadow vnmi flexpriority dtherm
bugs :
bogomips : 5987.65
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
processor : 1
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 23
model name : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8400 @ 3.00GHz
stepping : 6
microcode : 0x60b
cpu MHz : 2003.000
cache size : 6144 KB
physical id : 0
siblings : 2
core id : 1
cpu cores : 2
apicid : 1
initial apicid : 1
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 lahf_lm tpr_shadow vnmi flexpriority dtherm
bugs :
bogomips : 5987.65
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:
コアの数で処理がかわるならクワッドコアまではアップグレード
することができますが....
中古市場をみてみると1150socket関連のマザーやCPUも(core i関連)
コストパフォーマンスが上がってきているのかも...
とか思ってしまい
なかなか次のアップグレードに踏み切れません^^
まぁとりあえず今の環境で.....
ソフトの使い方が把握できていませんので
勉強してみたいと思っています
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...