えくすとらんのブログ

scratchで遊んでみた

scratchで試験的に赤い色の丸と青い色の丸の子供を
作るプログラムをつくって遊んでみました
旗を押した後
黒いキャンバスに赤い色の丸と青い色の丸が入ると
そとに他の色の丸(子)が表示されるものです
外の子の色は黄色と茶色を2分の1の確率で現れるよう
設定したつもりでしたが....(ビデオ撮りでは
なぜだか黄色ばかりでてきましたが...(汗))





1と2の乱数を出現させ(ランダムで数字2つなので確率は
2分の1?でしょうか?)
変数aに当てはめてみました
変数aが1のときは黄色
変数aが2のときは茶色
のようにしてみました
乱数をふやしてせっていすると
子の色をふやすことができるかもしれません
親の数を増やしたり世代制,レアな出現オブジェクトなんて設定
すると楽しいゲームに
なりそうなきがしますが...(^^;)


レジューム機能

依然として回線使用制限中のえくすとらんです^^;

あまりにも回線が遅いのでアップデート中にサーバーから

おちてしまいます

そこでレジューム機能のついたダウンローダーにて

ダウンロードができるよう設定してみました

pacmanに設定したのはaria2です

高速化にも役立つようです。詳しくはwikiで....

レジューム機能は途中でダウンロードが失敗、あるいは

切断されてしまった際にデータを保持してまた途中から

ダウンロードができるすぐれもの

その昔isdnなどのナローバンドでいつ終わるかわからない

ファイルを落とすのにお世話になったことがあります(。。)

なんとかアップデートができるようになりました
(それでも3度ほど切断があるようですのでレジュームは必須かも)


もちろん高速な回線を使いたいのですが...

ブログの構築法にダウンロード.スマホでのネット接続等....

今回は制限下でも最低限の

運用ができる環境を構築しておくことも大切かなとおもいました

追記
wgetでも-cオプションでレジュームがつかえるようでしたので
/etc/pacman.confに

XferCommand = /usr/bin/wget -c -q --show-progress --passive-ftp -O %o %u
記述しました
aria2のほうはコメントしときました

ブログカスタマイズ

ブログのデザインを変えてみました

ただいま諸事情にて光高速回線が使えないため^^;

非常に低速なネットワークをつかっているのですが

割と軽いのではないかと思っていた自分のブログでさえも

低速な環境ではフラッシュのリンクに

壁紙といったものが足をひっぱって

閲覧に非常に不便なことに気づきました

....ということで少し改造

...少しは軽くなったかもしれません^^




水道 電気 ガス料金計算に

知り合いから県営団地の水道料金の計算を

簡単にできる方法がないかと相談をうけました

素人のえくすとらんは結局会計専門の業者へ委託

するようにおすすめしたのですが

一応googleドキュメントにてテンプレートを

作成してみました

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1PS6pXOBTci6bUaEQsGu3SrGsOd_1EJX2YDwCc9GElXQ/edit?usp=sharing

ファイル→形式を指定してダウンロードでお使いください

個人の使用数量と県から提示される料金をいれれば
差額までを自動計算するようつくってあります

ここで問題となったのは個人個人のメータ(個人個人で単価が変わります)を合算してでた金額と

県から提示される料金(ひとまとめにして請求されるので安い単価が適応されるようです)

との差があることでしたので

(他の自治体.団体様.仕事等でもこういった事例があるのかもしれません)

個人使用量の割合を設定.返金金額を算出しました

個人個人のメーターは水道使用量によって単価が変わるよう設定

*水道の単価は場所や時によって変動いたしますので注意です

使用量における単価の変動はC列の



で設定してありますのでこちらの値で変更できるかとおもいます

もし(if)使った量が1〜20㎥なら46円の単価を適応...

といった感じです(1〜19㎥にしないとだめだったかも....)

対応する項目をガスや電気に置き換えることもできると思います




作ったものは素人仕事で自信がございませんので

ご利用の方は精査の上、手を加えてご利用くださいませ

またこのテンプレートを使って出たいかなるトラブルにも

対応できません





野いちごを探して....里山散策

















里山を散歩したところ所々に野いちごが実っていましたので

アップしてみました此方の里山ではさほど珍しくはなさそうです

が今回はたまたま歩いた時期がよかったのか目に止まりました

味は思ったより甘くなく薄い味でした

何といったらよいか...野生の植物の味といった感じです

集めてジャムにすれば美味しいかもしれませんね


wifi設定メモ(自分用)

イーサネットが諸事情により(。>﹏<。)止まって

しまったので.....

スマホデザリング経由でwifi接続することに...

一応メモですが(自信がないので自分用)

・どうやら繋がったときにうごいていたのは”network-manager"

・guiからの設定でしたが/etc/networkmanager/system-connectionsに
 設定ファイルができていたようです

ファイル名はネットワーク名でした

 [connection]
id=〇〇
uuid=〇〇
type=wifi
interface-name=〇〇
permissions=
secondaries=

[wifi]
cloned-mac-address=〇〇
mac-address=〇〇
mac-address-blacklist=
mac-address-randomization=0
mode=infrastructure
seen-bssids=
ssid=〇〇

[wifi-security]
group=
key-mgmt=wpa-psk
pairwise=
proto=
psk=〇〇

[ipv4]
dns-search=
method=auto

[ipv6]
addr-gen-mode=stable-privacy
dns-search=
ip6-privacy=0
method=auto

gui設定の際 pskにパスワードをいれた
インターフェイスはip linkコマンドで確認
〇〇のところがユーザー設定になると思われる

他のシステムでも導入して確かめてみたいがとりあえず
有線接続が必要?

追記

他システムで導入.試したところカーネルに重大なトラブルが発生
なにかと2重起動してしまったかもしれません
OSが起動しなくなったためインストールディスクより
linuxカーネルを再インストールいたしました><
そこで全てnetworkmanager関連のものをアンインストール
ただいまUSBデザリングにてつなげています
此方はip linkでインターフェイス確認後
systemctl start dhcpcd@インターフェイス名?.service
で簡単につながったようです

さらに追記

wicd.よさそうですね
つぎ構築するときはこれ使ってみよ^^

compizのアップデート不具合の対処 2016/11/23(自分用)

archlinuxの2,3日前のアップデートから

compizが急にたちあがらなくなった

yaourtでccsmを再インストールをしてみるとlibprotobuf.so9

がないとでてきてストップ

そこでまたまた



 downgrade protobufで前のlibを使うとすんなり起動

とりあえずprotobufをアップデートさせないグループに

登録しておいた


 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...