えくすとらんのブログ

Hello World!

ブログの統計を見ると最近 欧州の方の

訪問があるようです 見てくれてありがとう(^^)

アメリカ ウクライナ ポーランド ETC....

どうゆう理由でこのブログにたどりつくのか

日本に興味がある方でしょうか?

まぁ理由まではわかりませんが


привіт там

...便利な世の中です



こんにちわ ウクライナ語と入れると即座に変換

してもらえます

ちなみに西日本はいま冬の季節です
気温はー3度〜8度くらい
雪は降ったりやんだりしています
市街地の道路に雪はほとんどありません

えくすとらんのハウスのお野菜は




順調に成長中です
ちなみにこの野菜はアスパラ菜という
お野菜で蕾の部分を食べる野菜だそうですが...
たくさん葉っぱが出てきてこれを無駄にするのは
もったいない



ほかにも食べている方をブログでみかけましたので
思い切って外葉を刈り取って食べてみました
炒めて食べてみましたが普通に美味しいです(^^)b
油とよくあいそうな葉っぱですね

まったく題名と関係ないお話になってしまいましたが....
まぁ日記のようなものなので....

それではまたね...

自分にクリスマスプレゼント!

メリークリスマス!

ほうほうほう(サンタの雄叫び?)♪

巷のクリスマスの盛り上がりに乗じて

自分にクリスマスプレゼント!

貧乏なえくすとらんは近くのジャンク屋さんから



 これ↑買ってきました(中古500円くらい)
これはパソコン切替器です
一つのキーボード、マウス、ディスプレィで
2つのパソコンを切り替えられるという素敵なものです
モニターも中古だとかなりお安いものもあるので
デュアルディスプレイも考えたのですが....
まぁモニター一つのほうがいいかな...なんておもい...
こちらを購入してみました
OSはW archlinuxです
一つのパソコンで動画エンコードや3Dのエンコード中
CPUが100%で張り付いていても
もう一つのパソコンをボタン一つで切り替えれば
快適ブラウジングでございます



見よ!これがジャンクパーツで組んだコスパ最強
WPCだ....なんてね...

石もでたし...(≧∇≦)キャ♪
来年はきっと良い年になるだろう!

.......................




妄想族その2

家庭菜園でつくっている野菜たちをみていると

なぜ野菜たちはどんな状態の土でもほぼ同じ形

、味に(ぜんぜん変わるって見方もあるのですが...

今回は種をみて変わらないという見方です)

なるのだろうなんて考える

DNAだとか配列がどう...とか難しいことはわかりませんが

じゃあその根源にあるエネルギーはなんなのか

などと考えるとなぜ金属や無機質なものに

生命が宿らないのだろうなどという考えが浮かんでくる

近い将来AIがこの謎に答えをだし

生命の根源を取り出し可能な形にするかもしれない

そしてAIは金属無機質なものにも生命を宿し

成長する金さん

すねる銀さん

ダンスするダイヤモンドさん

などが登場するかもしれない

ヒィー(((;゚Д゚)))ガタガタ

妄想族....

いつも朝起きてすぐに始める皿洗い....

皿を洗いゴミを集め、だすのが日課だ

うーむ少々めんどくさい...

もう何年かするとこのような仕事はすべてロボット

がするようになっているのかもしれないな..などと思う


ほとんどの人間は遊んでくらすようになる

貨幣価値の存在意義も徐々に薄れていくかもしれない

なにしろゆりかごから墓場にいたるまで

人の手はいらなくなる

AIは進化し人の考え得ない方法でエネルギーを作り出すことに

成功するかも...

よって

ひとはもう何もしなくてもいいのだ

ただ考えるだけで口までものを運んでもらえるのだ

疲れを知らないロボットたちは

そんな人間たちをみて”もう息もしなくてもいいんだよ”と

おもいはじめるかもしれない


ヒィー(((;゚Д゚)))ガタガタ





中古ハードディスクを後付け

LINUX機で中古ハードディスクをSATA接続(
あるいはusb接続)するため
フォーマットしたのだが権限がないとか
fstab設定しろとかいろいろ制限されてしまう

もちろんセキュリティー的にはガチガチの権限ロックを
かけておきたいところだが

所詮えくすとらん個人のプライベートパソコン...
家族もだれもつつけないさわれない興味もない....
ましてや無数に放置されている
中古ハードディスクの中身に
まわりに興味があるとはおもえない...(手動マウントに設定)

ということで権限の最初からないfat32でフォーマット
してみた

非常に快適^^

usbメモリもFAT32....

これでいい......これで十分(個人の見解です
セキュリティー上おすすめしません)

ファイルの方はとりあえずzipで暗号化して
パスワード設定しておきましょ



通信復活!

お恥ずかしい話えくすとらんの回線は金銭的理由から
よくとまります><
まぁブログの更新の方もそれに伴い止まってしまう
悲しい現実があるのですが・・・
今回はそんな回線が止まってしまったとき
暇つぶしがてらにやってみたことを書いてみました

今回はスマホのわずかな1Gのデータ通信を使って1ヶ月
楽しんだお話です
実際につかったのは数百MBです

まずやってみたのは98・XP時代にたくさん買っていた
某CD付きパソコン雑誌のデータをなんとかつかえないものかと
wineをインストールしてみました
結果からゆうと....ほとんどのソフト.アプリ.動画などは
問題なくうごきましたので非常に楽しい時間をいただきました
特にデモ版のゲームなどはガッツリ遊ぶことができました^^

つぎに家族間でデータをやりとりするために自宅サーバを
立ち上げてみようとこころみています(途中)

pythonはhttpサーバを簡単に立ち上げることができる
ようですのでこれをためしてみました

えいっ
cgiserver.py

#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
import http.server
http.server.test(HandlerClass=http.server.CGIHTTPRequestHandler)

こんなのをデスクトップにおいてみました
起動はターミナルにてpython cgiserver.py
をうつだけでうごきます
今回はcgiを使いたかったのでindex.htmlとcgi.bin(フォルダ)を
デスクトップに配置cgi.binの中にtest.pyを置いて処理をさせるようにしてみました
どのファイルもパーミッション変えないと動かないかもしれません
起動後ブラウザで0.0.0.0:8000を検索
おおお
動くぞ!こいつ
....とひとりでよろこんでいます
















掲示板のようなものをつくりたいなとおもいながら...
もう少し改良がひつようなようです^^
無線LANでプライベートアドレスにだけつながる掲示板のはずが
なんと....wifi内蔵ホームゲートウェイはお金を払わないと
wifiまでとまってしまいます
確かに機械は借り物ですが宅内構築しているプライベートネットワークまで止めることはないともおもうのですが・・・
(さんざん内蔵無線lanをすすめられてこんなリスクが潜んでいるとは)
(大げさな話回線事業者は他の繋がっている機器への通信を止める権利があるのか?)などと考えたわけなのですが...
まぁしかたないのでホームゲートウェイの無線lanはもう
2度と使わないことにしました
前から持っている外付け無線lanアクセスポイントをセットです

おっと久しぶりのブログでちょっとぐちがこぼれてしまいました
さて...
こわいからねよ....

やさい栽培中

最近ちょっとブログをサボっていましたが
ただいまいろいろな野菜を栽培中です






先日某ラジオのほうで農業従事者の後継者不足について
の話をしていた専門家の方がいましたが

私の見解では諸外国の経済が不安定になり
各国主要輸出物である農産物の売り圧力が高まれば当然
国内の農業は圧縮されていくのであろう
貨幣価値の高い日本の現在ではお金の優先性、優位性が高く
作るより買ったほうが安く効率的であるので農業は衰退をせざる
えなくなっている
現在農業従事者高齢化による
農業衰退のリスクが目に見えてきているのではないかと
考えるようになってきた
放棄地の拡大はまわりの獣害,病害をもたらし放棄地以外でも
生産量を減らしていく
特に水稲栽培の場合村単位での管理が必要となってくるため
高齢化でリタイヤしていく人間が少なくともダメージは
広範囲に広がっていくだろう
団塊世代以上の一斉リタイヤは始まったばかりでこのダメージは
非常に危険だと考えている

農産物の流通が途絶え地方の経済が衰退していく食物の流通は
貨幣の流通でもある
あまり考えられないが外国からの供給が途絶えてしまったときには
どうなるのか?

状況がわるくなってから改善すればいいとも考えられるが
一度荒れてしまった田畑を修復正常利用するには少なくとも
一年以上ののデータ収集が必要になるだろう
こういった考えは実際に田畑を耕作しているとわかるものだが
物理的な基礎を構築するだけでも自然との関わりが重要で
その時期、雨が降らないとわからない その時期、晴れの日が何日か
続かないとわからない 作っているときしかわからない
作っていないときしかわからない
などをリアルタイムで感じながら環境をできるだけ安定的な
状態に保っていなければならない

現状低い食料自給率でも食生活に影響はなく今後急激に影響が
出ることも考えにくいとも考えられるが最近の異常気象に外交リスクなどを考えたときに果たしてリスクが
まったくないと断言できるのであろうかと思うのは私だけだろうか?

などとおおげさに語ってみましたが....
実際にはいまのところ直売所にちょこちょこ持っていって
売っている感じです
 
それではまた....


 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...