えくすとらんのブログ

つくったすごろく工事中

scratchで作っているすごろくをちょっとづつ変えていこうと思っています



  • ありがちなイベント発生
  • ありがちな戦い
  • ありがちなポイント会得
イベント発生はサイコロ後”変数hosu"に応じランダムで発生にしたい
とりあえずは1~6の間でテストにしておこうかなぁ

とりあえず仮想キャンバスをつくって隠しておき
オンボタン飛ばしてスイッチオンで表に出してその上にキャラクターイメージを
おいておき新しい変数作って点数争奪戦....

まぁ要はゲームの中に違う要素のゲームを構築してみよう等ともくろんでいるのですが

とりあえずテスト。。

イベントcat_runを実行すると隠してある
キャンバスがおもてにでてきますがこれだと苦労して作ったねこさんが
ポイントに止まりながら目的地に動くシーンが目隠しされてしまうようですので
新しくイベントボタンを作成したほうがよいかなぁ

キャラクターはスクラッチのキャラをまた借りようかなぁ
ゴーストあたりが良さそう

ああ!ミニゲームはRPG風よりアクションゲーム風のほうが面白いかも....

...いつものいきあたりばったりで途中で終わるパターンか?^^



フィッシング対策のchromeアドオンのCPU使用率が高すぎて...

泣く泣く削除しました

使いたいのですがアドオン常駐時に常にcpu使用率が高負荷を維持というのは

なにか気持ち悪いなぁ。。
(えくすとらんのブラウザ自体の使用率は落ち着いているとき
(静的html閲覧時)でシステム込5%以下で推移しているようです)


動画のエンコード並の使用率がブラウザ使用中ずっと続く(マイニングでもやってんの?)

などと勘ぐりたくなる

なので削除...

しかしこんなご時世...本当は入れときたいんだよねぇ

金融関係から推奨されたソフトだけに(←っは(゚o゚;;ギク!これがフィッシングだったのか?)

なにを信じればいいのか...







scratchですごろくつくってみた

このまえサイコロをつくることができたので

それをそのまま使ってすごろくゲームを作ってみました

すごろくゲーム(猫と魔法学校)

UIがかなり適当で非常にはずかしい感じですが

とりあえずスタートとゴールを設定してみました

スクラッチの猫さんと魔法使いをそのままつかいましたので

それに応じたストーリーを勝手に妄想してみました

魔法のある世界のお話....

ねこさんは魔法学校の生徒で魔道士先生に修行をしてくるように

言われました

魔道士先生は百戦錬磨の魔法使いで猫さんの魔法レベルをひと目で

見抜くことができます

さて 猫さんは無事に修行を終わらせられることができるでしょうか?

....なんてね^^

ハマったところはマスの進み方でランダムな数をもとに

目的地までの各ポイントに数秒ずつ

停止させたあとで目的地にとまるということでしたが

リストの登録とリストの削除を使うことで思っていた挙動になったかな

とおもっています(6マス目にワープの道を書いていますが今の所ワープしません)

リストは最初にx,yの座標をポイントごとに登録しておき通ったところを

上から消します その後はリストの長さ分の座標を上から回していくようにして

サイコロのあとポイントに直接飛んでしまうことをおさえました

とりあえず今の所これで完了ということにしていますが

マジックポイントの会得に歩数でイベント発生→戦闘→ポイント会得なんて感じに

したらもっと面白くなるかも...レベルもフィボナッチでレベルアップ...

アイテムでポイントアップなんかにしたら

....

もう普通にゲームっぽいものになるかもしれませんね...







scratchでさいころつくってみた

なんとなく....

それとなく....作ってみたくなった



SCRATCHでさいころ(音量注意)

さいころの目が歪んでいるのはご愛嬌^^;

なにかの占いやゲームに使えるかもしれません

さいころができたので...これをつかって簡単なすごろくゲームとか

作ることができるかもしれません

SCRATCHはイメージの扱いが簡単でいいなぁ

pythonにもあんなフレームワーク?があればいいのになぁ

2Dキャンバス専用で使い方はscratch.言語はpython3なんてできないかなぁ

まぁ SCRATCHで作ればいいことなんですが...

つぎはなにしてみようかなぁ...





ブログでつぶやく

さっき...チョコレートをたくさんいちどに食べたら....

鼻血でてきた...TT

さて...今日は特に変わったことをしていません

これからギターをひきます

ギターは昔から持っているグレコのクリスタルギター

ピグノーズ TOKAIストラト クレイマーリッチーサンボラモデル

です コードを見ながらポロロンと弾きます

このギターのうち一番 生音の良いのはリッチーサンボラモデルだったりしますが

3ハムという少し特殊なギターでえくすとらんの趣味ではありません

ピグノーズが一番使い勝手もよくシングルピックアップでお好みです

クリスタルギターは重すぎます^^ハムバッカーは基本的に音が太いので

あまり好きになれないところがあります

最近探しているのはワンシングルのみ..音はシャラシャラと

チープな感じの音がほしいです

まさにピグノーズのような

ギターなのですが...探してみると結構ないもののようです

テレキャスターがいいかななどとも思っていますが弾いたことがないので

どのような感じなのかちょっとわかりません

自分の探しているようなギターに出会うことがあるのかなぁ...


蛇のゲームにはまっった件

ほぼ毎日のように遊んでいますが...

本当に楽しいゲームですね

ハンドルネームはそのまま(..)-xtoranとかを使っています

なれてくると結構横暴な手段でまわりの方たちにアタックします...スミマセン

が...まぁそんな横暴な手段に出たときは大概自爆してしまいます^^

遅かれ早かれ必ず死ぬゲームです

10年前くらいのマシーンとグラボを使っているもので...

大きな方が近づくとカクカクになってしまいます

ですのである程度まで大きくなると過疎地へ向かうようにしています

これはネタバレになるかもしれませんが...

どうも当たり判定は頭の一点のような気がしています

ですので過密地帯で細い道に大きな体で入っていってもカーソルの

矢印の頂点が通れば体はついてくるという感じかとおもいます

ただ技術的な面よりメンタルな部分や将棋やチェスにもにた

策略や先を読む力などが総合的に必要になってくるのかなとも思っています

あと気になっているのはbotの存在ですが

明らかにロボットっぽい動きをするものはわかりますが

どうもほかにもたくさんのbotがこの世界に紛れ込んでいるような気がしています

あくまで推測ではありますが...このボットたちは賢くなっているのではないか...

いわゆるAIが組み込まれて学習しどんどん強くなり自分たちの仲間(bot)を守る

われわれの行動パターンから喜怒哀楽を抽出し

それに応じた行動を選択しているのではないか

などと勝手な妄想を膨らませてしまっています

行動パターンは

ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない
 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
引用 われはロボットより

にあてはまるものなのでしょう...

技術者さまGMさまこれからも頑張ってくださいませ

いつも楽しいゲームをありがとうございます







pygletで使ってみるドット絵を書いてみた

gimpを使ってとりあえずそれっぽいものを書いてみました
見ての通り素人作です^^



















64*64のビット絵ですので写真は2倍位になっています

おはずかしながら倉庫に置いておきましたのでこんなので

よろしければどちらでもお使いくださいませ

考えているのは右と左にだけ動くような簡単なアクションゲーム

なのですがどんな感じにしたらいいのかなぁ

とりあえず絵に剣と盾を持たせたので剣ダッシュ時は攻撃で

盾を構えたときは防御 通常、剣持歩き時はダメージあり..位で

始められたらいいのにな...

難しいかなぁ....




 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...