普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
修正 アルバイト時間 for scratch
作ったscrachのアプリを見ていたところ....
重大なミスを犯していることに気づきました....
アプリを見ていただいた方はお気づきになったかもしれませんが...
まともな経過時間が表示されない不具合
です
もうこうなるとなんのアプリなのかもわかりません
そこでコードを調べてみることに....
始業時間と終了時間の入力には問題がなさそうでしたので
経過時間の計算にミスがありそうということでよくみてみると
問題は秒数を時間に直す計算のところで60で割った答えを
単に四捨五入で計算していたため小数点以下が0.5以上になると
切り上がってしまうという不具合でした
これを解決するために小数点以下切り捨てしたい....
WIKIで調べてみると0.5以下にしたいのなら0.5引いたら?
と書いてあったので0.5を引いたものを四捨五入....
これで出てきた答えは切り捨ての整数になりました
まだまだつっこみどころ満載のアプリですがひとまず....これで
アルバイト時間 for scratch を作ってみた
以前 pythonで作ってみたアルバイトの経過時間を計算するプログラムを
スクラッチでも作ってみました
はずかしいかぎりでございますがですが
クラウドでアプリが公開できるのは楽しいですね
アルバイト時間 for scratch
いつものように中途半端なプログラムですが
なんとなく作ってみました
中の入れ子が変数であったりLISTであったりと途中の苦悩が
伺える内容となっています
すごろくの方も水面下で開発中...(こちらは未共有)
ランダムで発生するポイント会得のためのイベントを一つ作ってみています
スマホのゲームなんかでも最近はオートバトルがおおいので
ほとんど何もしない感じでポイントを会得できるシステムを構築中です
スクラッチ使いやすいなぁ
こういったブロックで作る環境は他の言語でもあるのかなぁ...
スクラッチでも作ってみました
はずかしいかぎりでございますがですが
クラウドでアプリが公開できるのは楽しいですね
アルバイト時間 for scratch
いつものように中途半端なプログラムですが
なんとなく作ってみました
中の入れ子が変数であったりLISTであったりと途中の苦悩が
伺える内容となっています
すごろくの方も水面下で開発中...(こちらは未共有)
ランダムで発生するポイント会得のためのイベントを一つ作ってみています
スマホのゲームなんかでも最近はオートバトルがおおいので
ほとんど何もしない感じでポイントを会得できるシステムを構築中です
スクラッチ使いやすいなぁ
こういったブロックで作る環境は他の言語でもあるのかなぁ...
つくったすごろく工事中
scratchで作っているすごろくをちょっとづつ変えていこうと思っています
案
とりあえずは1~6の間でテストにしておこうかなぁ
とりあえず仮想キャンバスをつくって隠しておき
オンボタン飛ばしてスイッチオンで表に出してその上にキャラクターイメージを
おいておき新しい変数作って点数争奪戦....
まぁ要はゲームの中に違う要素のゲームを構築してみよう等ともくろんでいるのですが
とりあえずテスト。。
イベントcat_runを実行すると隠してある
キャンバスがおもてにでてきますがこれだと苦労して作ったねこさんが
ポイントに止まりながら目的地に動くシーンが目隠しされてしまうようですので
新しくイベントボタンを作成したほうがよいかなぁ
キャラクターはスクラッチのキャラをまた借りようかなぁ
ゴーストあたりが良さそう
ああ!ミニゲームはRPG風よりアクションゲーム風のほうが面白いかも....
...いつものいきあたりばったりで途中で終わるパターンか?^^
案
- ありがちなイベント発生
- ありがちな戦い
- ありがちなポイント会得
とりあえずは1~6の間でテストにしておこうかなぁ
とりあえず仮想キャンバスをつくって隠しておき
オンボタン飛ばしてスイッチオンで表に出してその上にキャラクターイメージを
おいておき新しい変数作って点数争奪戦....
まぁ要はゲームの中に違う要素のゲームを構築してみよう等ともくろんでいるのですが
とりあえずテスト。。
イベントcat_runを実行すると隠してある
キャンバスがおもてにでてきますがこれだと苦労して作ったねこさんが
ポイントに止まりながら目的地に動くシーンが目隠しされてしまうようですので
新しくイベントボタンを作成したほうがよいかなぁ
キャラクターはスクラッチのキャラをまた借りようかなぁ
ゴーストあたりが良さそう
ああ!ミニゲームはRPG風よりアクションゲーム風のほうが面白いかも....
...いつものいきあたりばったりで途中で終わるパターンか?^^
フィッシング対策のchromeアドオンのCPU使用率が高すぎて...
泣く泣く削除しました
使いたいのですがアドオン常駐時に常にcpu使用率が高負荷を維持というのは
なにか気持ち悪いなぁ。。
(えくすとらんのブラウザ自体の使用率は落ち着いているとき
(静的html閲覧時)でシステム込5%以下で推移しているようです)
動画のエンコード並の使用率がブラウザ使用中ずっと続く(マイニングでもやってんの?)
などと勘ぐりたくなる
なので削除...
しかしこんなご時世...本当は入れときたいんだよねぇ
金融関係から推奨されたソフトだけに(←っは(゚o゚;;ギク!これがフィッシングだったのか?)
なにを信じればいいのか...
使いたいのですがアドオン常駐時に常にcpu使用率が高負荷を維持というのは
なにか気持ち悪いなぁ。。
(えくすとらんのブラウザ自体の使用率は落ち着いているとき
(静的html閲覧時)でシステム込5%以下で推移しているようです)
動画のエンコード並の使用率がブラウザ使用中ずっと続く(マイニングでもやってんの?)
などと勘ぐりたくなる
なので削除...
しかしこんなご時世...本当は入れときたいんだよねぇ
金融関係から推奨されたソフトだけに(←っは(゚o゚;;ギク!これがフィッシングだったのか?)
なにを信じればいいのか...
scratchですごろくつくってみた
このまえサイコロをつくることができたので
それをそのまま使ってすごろくゲームを作ってみました
すごろくゲーム(猫と魔法学校)
UIがかなり適当で非常にはずかしい感じですが
とりあえずスタートとゴールを設定してみました
スクラッチの猫さんと魔法使いをそのままつかいましたので
それに応じたストーリーを勝手に妄想してみました
魔法のある世界のお話....
ねこさんは魔法学校の生徒で魔道士先生に修行をしてくるように
言われました
魔道士先生は百戦錬磨の魔法使いで猫さんの魔法レベルをひと目で
見抜くことができます
さて 猫さんは無事に修行を終わらせられることができるでしょうか?
....なんてね^^
ハマったところはマスの進み方でランダムな数をもとに
目的地までの各ポイントに数秒ずつ
停止させたあとで目的地にとまるということでしたが
リストの登録とリストの削除を使うことで思っていた挙動になったかな
とおもっています(6マス目にワープの道を書いていますが今の所ワープしません)
リストは最初にx,yの座標をポイントごとに登録しておき通ったところを
上から消します その後はリストの長さ分の座標を上から回していくようにして
サイコロのあとポイントに直接飛んでしまうことをおさえました
とりあえず今の所これで完了ということにしていますが
マジックポイントの会得に歩数でイベント発生→戦闘→ポイント会得なんて感じに
したらもっと面白くなるかも...レベルもフィボナッチでレベルアップ...
アイテムでポイントアップなんかにしたら
....
もう普通にゲームっぽいものになるかもしれませんね...
それをそのまま使ってすごろくゲームを作ってみました
すごろくゲーム(猫と魔法学校)
UIがかなり適当で非常にはずかしい感じですが
とりあえずスタートとゴールを設定してみました
スクラッチの猫さんと魔法使いをそのままつかいましたので
それに応じたストーリーを勝手に妄想してみました
魔法のある世界のお話....
ねこさんは魔法学校の生徒で魔道士先生に修行をしてくるように
言われました
魔道士先生は百戦錬磨の魔法使いで猫さんの魔法レベルをひと目で
見抜くことができます
さて 猫さんは無事に修行を終わらせられることができるでしょうか?
....なんてね^^
ハマったところはマスの進み方でランダムな数をもとに
目的地までの各ポイントに数秒ずつ
停止させたあとで目的地にとまるということでしたが
リストの登録とリストの削除を使うことで思っていた挙動になったかな
とおもっています(6マス目にワープの道を書いていますが今の所ワープしません)
リストは最初にx,yの座標をポイントごとに登録しておき通ったところを
上から消します その後はリストの長さ分の座標を上から回していくようにして
サイコロのあとポイントに直接飛んでしまうことをおさえました
とりあえず今の所これで完了ということにしていますが
マジックポイントの会得に歩数でイベント発生→戦闘→ポイント会得なんて感じに
したらもっと面白くなるかも...レベルもフィボナッチでレベルアップ...
アイテムでポイントアップなんかにしたら
....
もう普通にゲームっぽいものになるかもしれませんね...
scratchでさいころつくってみた
なんとなく....
それとなく....作ってみたくなった
SCRATCHでさいころ(音量注意)
さいころの目が歪んでいるのはご愛嬌^^;
なにかの占いやゲームに使えるかもしれません
さいころができたので...これをつかって簡単なすごろくゲームとか
作ることができるかもしれません
SCRATCHはイメージの扱いが簡単でいいなぁ
pythonにもあんなフレームワーク?があればいいのになぁ
2Dキャンバス専用で使い方はscratch.言語はpython3なんてできないかなぁ
まぁ SCRATCHで作ればいいことなんですが...
つぎはなにしてみようかなぁ...
それとなく....作ってみたくなった
SCRATCHでさいころ(音量注意)
さいころの目が歪んでいるのはご愛嬌^^;
なにかの占いやゲームに使えるかもしれません
さいころができたので...これをつかって簡単なすごろくゲームとか
作ることができるかもしれません
SCRATCHはイメージの扱いが簡単でいいなぁ
pythonにもあんなフレームワーク?があればいいのになぁ
2Dキャンバス専用で使い方はscratch.言語はpython3なんてできないかなぁ
まぁ SCRATCHで作ればいいことなんですが...
つぎはなにしてみようかなぁ...
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
とりあえずこの文字がどのようにへんかんされるのか? とりあえずこの文字がどのようにへんかんされるのか?<br /> <br /> <br /> こんな感じですね これはどうでしょう <span style="...
-
gentooGUI環境構築....道半ばにして終了 discの容量が足らないようです>< システム内容をたもったままdisc容量を変更できるほどの スキルはありませんので残念ながらここで終了ですね 一応システム自体は動いたのでG...