よくとまりますねぇTT
そして 一度止まると2,3ヶ月こちらの世界へ
帰ってくることができません
しかし その間も回線利用料や基本料金といった形で
しっかりと請求がくるわけで.....
まぁなんとか生還することができたわけですが....
やはり情報の取得が制限されるというのはかなりのストレス
ですね。。。そしてその間なにをやっていたかというと....
古いノートパソコンにarchlinuxをarchisoから完全オフライン
でインストールしてみたり....
#! /usr/bin/python3.7
import time
import sys
#時間を取得
time = time.localtime()
print("今日は" + str(time[0]) + "年" + str(time[1]) + "月" + str(time[2]) + "日です")
#元号年の計算
meiji= int(time[0])- 1867
taisyou= int(time[0])- 1911
syouwa= int(time[0])- 1925
heisei = int(time[0])- 1988
reiwa = int(time[0])-2018
#元号年出力
print("令和"+ str(reiwa)+ "年です")
print("**********************************")
print("明治"+ str(meiji)+ "年です(元年1868年)")
print("大正"+ str(taisyou)+ "年です(元年1912年)")
print("昭和"+ str(syouwa)+ "年です(元年1926年)")
print("平成"+ str(heisei)+ "年です(元年1989年)")
print("**********************************")
#選択
def seireki_gengou():
choice_seireki = input("西暦を入れてください : ")
meiji_se_ge = int(choice_seireki) - int(1867)
taisyou_se_ge = int(choice_seireki) - int(1911)
syouwa_se_ge = int(choice_seireki) - int(1925)
heisei_se_ge = int(choice_seireki) - int(1988)
reiwa_se_ge = int(choice_seireki) - int(2018)
if int(choice_seireki) > int(1867) and int(choice_seireki) <= int(1911):
print("明治"+ str(meiji_se_ge)+ "年です")
input()
sentaku()
elif int(choice_seireki) > int(1911) and int(choice_seireki) <= int(1925):
print("大正"+ str(taisyou_se_ge)+ "年です")
input()
sentaku()
elif int(choice_seireki) > int(1925) and int(choice_seireki) <= int(1988):
print("昭和"+ str(syouwa_se_ge)+ "年です")
input()
sentaku()
elif int(choice_seireki) > int(1988) and int(choice_seireki) <= int(2018):
print("平成"+ str(heisei_se_ge)+ "年です")
input()
sentaku()
elif int(choice_seireki) > int(2018) :
print("令和"+ str(reiwa_se_ge)+ "年です")
input()
sentaku()
else:
sentaku()
def gengou_choice():
gengou_choice= str(input("番号 1-5 で選んでください:"))
if gengou_choice == "1":
print("明治が選ばれました")
meiji_year = input("明治何年を調べますか?(数字):")
meiji_seireki = int(meiji_year)+ int(1867)
print("明治"+ str(meiji_year) +"年は西暦"+ str(meiji_seireki )+ "年です")
input()
sentaku()
elif gengou_choice == "2":
print("大正が選ばれました")
taisyou_year = input("大正何年を調べますか?(数字):")
taisyou_seireki = int(taisyou_year)+ int(1911)
print("大正"+ str(taisyou_year) +"年は西暦"+ str(taisyou_seireki )+ "年です")
input()
sentaku()
elif gengou_choice == "3":
print("昭和が選ばれました")
syouwa_year = input("昭和何年を調べますか?(数字):")
syouwa_seireki = int(syouwa_year)+ int(1925)
print("昭和"+ str(syouwa_year) +"年は西暦"+ str(syouwa_seireki )+ "年です")
input()
sentaku()
elif gengou_choice == "4":
print("平成が選ばれました")
heisei_year = input("平成何年を調べますか?(数字):")
heisei_seireki = int(heisei_year)+ int(1988)
print("平成"+ str(heisei_year) +"年は西暦"+ str(heisei_seireki )+ "年です")
input()
sentaku()
elif gengou_choice == "5":
print("令和が選ばれました")
reiwa_year = input("令和何年を調べますか?(数字):")
reiwa_seireki = int(reiwa_year)+ int(2017)
print("令和"+ str(reiwa_year) +"年は西暦"+ str(reiwa_seireki )+ "年です")
input()
sentaku()
else:
sentaku()
def sentaku():
print("何を調べますか?")
print("1: 元号から西暦")
print("2: 西暦から元号")
print("3: メニュー")
print("4: 終了")
print("***********************************")
menu = str(input("番号 1- 4 で選んでください :"))
if menu == "1":
print("元号から西暦を計算します")
print("1: 明治")
print("2: 大正")
print("3: 昭和")
print("4: 平成")
print("5: 令和")
gengou_choice()
elif menu == "2":
print("西暦から元号年を計算します")
seireki_gengou()
elif menu == "4":
sys.exit()
else:
sentaku()
sentaku()
gengou_choice()
seireki_gengou()
input()
ちょっと書いてみたりして遊んでました
これもclass使うともう少し簡潔にかけそうですが....
なにぶんにも専業農家.....
計算式とか不等号とか違っていたら教えてください
それではまた しばらくはつながっていられそう。。。。
普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
ひとりごと nazeni arch
私の環境ではなぜだかこの間からpcmanfmをsudo起動すると
一般ユーザモード?(スタートメニューの電源メニューにシャットダウン. リブートが消える)
に落とされたあげくログアウトボタンでXクラッシュ
なんてことになってしまう
いろいろ調べてみて(xdg関係やusrs,suders,やらetc...)
いたが結局わからず直らなかったまあバグなんかだったら
アップデートで直るかもなどともおもいlxdeから
ほかのwmを使ってみることに
まずはopenboxこれはlxdeを抜いていなければそのまま
lxdmから選んで起動できたがやはりsudo でpcmanfmを起動すると
lxdmの画面が出てこない
なんだかちょっと凹んできたのでlxde自体をアンインストール
これで同梱されていたlxdmやpcmanfmなどが消えた
再起動後ログインするとカーソルは出ていない
xorgがうまくはいっていればstartxとコマンドをうてば
標準搭載のターミナル3つの画面がたちあるはず
一応これでもぜんぜんいいんだけど...
普段づかいなのでやっぱりちょっとアプリランチャーとかデスクトップとかほしい
ということで dwm jwm uwmなどをつぎつぎと試してみる
デスクトップマネージャをいれていないので
startx の自動起動に~/zloginを作って
[[ -z $DISPLAY && $XDG_VTNR -eq 1 ]] && exec startx
を記述
あとは各wmをひとつづつxinitrcに書いて起動させてみた
まあみんな軽くてよかった
chromiumbook作るならこんな感じで
つくるとよさそう.....
jwmにxfce4-panelなどをつけてみたりしてみたが
結局これなら普通にxfceいれたほうがいいなってことになって
DMにlightdmをいれてxfceを起動で落ち着きました
その際少し気づいたことですが
DMがない場合
xinitrcにfcitxを登録して起動させても
うまくmozcが動かなかった(なぜか直接入力というのができなかった)
DMをいれたらうまくfcitx-mozcをつかうことができた
まあ支離滅裂な文章ですがこんなもんで....(うゎてきとーTT)
またね
を記述
あとは各wmをひとつづつxinitrcに書いて起動させてみた
まあみんな軽くてよかった
chromiumbook作るならこんな感じで
つくるとよさそう.....
jwmにxfce4-panelなどをつけてみたりしてみたが
結局これなら普通にxfceいれたほうがいいなってことになって
DMにlightdmをいれてxfceを起動で落ち着きました
その際少し気づいたことですが
DMがない場合
xinitrcにfcitxを登録して起動させても
うまくmozcが動かなかった(なぜか直接入力というのができなかった)
DMをいれたらうまくfcitx-mozcをつかうことができた
まあ支離滅裂な文章ですがこんなもんで....(うゎてきとーTT)
またね
wmをメインとサブにわけてみた
普段使い(主にインターネット閲覧)には
openboxを使用
作業用にはconpiz+LXDEで使用
って感じにしてみた
違いはデスクトップを視覚的に使うかどうかと
スピードで
openboxでは開いてすぐにchromiumを開いて
使うようなときに...(ですのでこちらは余計な常駐プログラムなどは
極力起動させないようにします)
conpiz+lxdeではいろいろ開いて仮想デスクトップ
まで使った作業をするときになどに
DM(lxdm)にて切り替えて使うことにしました
ふだんはopenboxが増えてゆくかも...
openboxを使用
作業用にはconpiz+LXDEで使用
って感じにしてみた
違いはデスクトップを視覚的に使うかどうかと
スピードで
openboxでは開いてすぐにchromiumを開いて
使うようなときに...(ですのでこちらは余計な常駐プログラムなどは
極力起動させないようにします)
conpiz+lxdeではいろいろ開いて仮想デスクトップ
まで使った作業をするときになどに
DM(lxdm)にて切り替えて使うことにしました
ふだんはopenboxが増えてゆくかも...
pythonでRssリーダーを作ってみました
easyguiでRssフィーダーを作ってみました
OSはarchlinuxです
ワンファイルで起動します
テキストにコピー&ペーストで.pyファイルを作って
権限与えて実行してください
RSSのURLをいれて選ぶとニュースヘッドラインがならびます
気に入ったニュースを選ぶと標準ブラウザを立ち上げ
詳細を知ることができます
初回起動時'/home/user/Desktop/feedurl.txt'を作ります
*userはusernameですのでパスは好きなところに変えてください
RssのURLはテキストとしてどんどん上書き保存されます
がテキストファイルですのでいらなくなったら消したり
編集したりできるかと思います
なんとなくICEFEEDと名付けてみました
自動更新をつけるためにtimeをimportしていますが未実装です
ゆえに手動更新です
作成途中ですので割当のないボタンが存在しているかもしれません
へたの横好きですのでこのプログラムによって起こったいかなる
問題にも対処できませんのでよろしくおねがいします
#!/usr/bin/env python3.7
# -*- coding: utf-8 -*-
#import pdb; pdb.set_trace()
import feedparser
import easygui as ez
import webbrowser
import time
def main():
#RSsurlinput
feed = ez.enterbox("rss,rdfのURLを入れてください","rssfeed")
#Rssfeedsave
f = open('/home/user/Desktop/feedurl.txt','a')
f.write(feed+ "\n")
f.close()
#Rssfeedload
f = open('/home/user/Desktop/feedurl.txt')
line = f.read()
lines1 = line.split("\n")
f.close()
#feedURLchoice
msg ="What is your feedurl?"
title = "Ice feed"
choices = []
for i in lines1:
choices.append(i)
choice = ez.choicebox(msg, title, choices)
rss = choice
dic = feedparser.parse(rss)
news = []
for entry in dic.entries:
title = entry.title
link = entry.link
news.append([title,link])
#newschoice
choice = ez.choicebox(dic.feed.title,"RSS",news)
front_page = choice.split(",")[1]
url = front_page.lstrip(" ").rstrip("]").lstrip("'").rstrip("'")
#browseropen
webbrowser.open(url, new=2, autoraise=True)
if __name__ == "__main__":
main()
OSはarchlinuxです
ワンファイルで起動します
テキストにコピー&ペーストで.pyファイルを作って
権限与えて実行してください
RSSのURLをいれて選ぶとニュースヘッドラインがならびます
気に入ったニュースを選ぶと標準ブラウザを立ち上げ
詳細を知ることができます
初回起動時'/home/user/Desktop/feedurl.txt'を作ります
*userはusernameですのでパスは好きなところに変えてください
RssのURLはテキストとしてどんどん上書き保存されます
がテキストファイルですのでいらなくなったら消したり
編集したりできるかと思います
なんとなくICEFEEDと名付けてみました
自動更新をつけるためにtimeをimportしていますが未実装です
ゆえに手動更新です
作成途中ですので割当のないボタンが存在しているかもしれません
へたの横好きですのでこのプログラムによって起こったいかなる
問題にも対処できませんのでよろしくおねがいします
#!/usr/bin/env python3.7
# -*- coding: utf-8 -*-
#import pdb; pdb.set_trace()
import feedparser
import easygui as ez
import webbrowser
import time
def main():
#RSsurlinput
feed = ez.enterbox("rss,rdfのURLを入れてください","rssfeed")
#Rssfeedsave
f = open('/home/user/Desktop/feedurl.txt','a')
f.write(feed+ "\n")
f.close()
#Rssfeedload
f = open('/home/user/Desktop/feedurl.txt')
line = f.read()
lines1 = line.split("\n")
f.close()
#feedURLchoice
msg ="What is your feedurl?"
title = "Ice feed"
choices = []
for i in lines1:
choices.append(i)
choice = ez.choicebox(msg, title, choices)
rss = choice
dic = feedparser.parse(rss)
news = []
for entry in dic.entries:
title = entry.title
link = entry.link
news.append([title,link])
#newschoice
choice = ez.choicebox(dic.feed.title,"RSS",news)
front_page = choice.split(",")[1]
url = front_page.lstrip(" ").rstrip("]").lstrip("'").rstrip("'")
#browseropen
webbrowser.open(url, new=2, autoraise=True)
if __name__ == "__main__":
main()
こんな感じになりました
やっぱり自動更新いるかなぁ....^^;
やっぱり自動更新いるかなぁ....^^;
これは...... googlerとw3mでさっと知りたいことを取り出してみた
ターミナルからのコマンドラインから
google検索が使えるコマンドラインの
googlerを使ってみた
使ってみると結構使いやすい
google検索が使えるコマンドラインの
googlerを使ってみた
使ってみると結構使いやすい
↑の画面から数字を選ぶとデフォルトのwebブラウザが
起動するようだ
ただせっかくターミナルで検索をかけているのに
フルブラウザが開くまで待っているのはちょっとしたストレス
に感じた
環境変数のブラウザを w3mに変えることで
ターミナルのままテキストベースブラウザ
で情報を閲覧することができた
えくすとらんの場合はシェルにzshを使っているので.zshrcに
alias g="BROWSER=w3m googler -n 5"
alias gn="BROWSER=w3m googler -N -n 5"#こちらはニュース検索
を追加してgでgoogler起動。
検索をかけて番号を選ぶとw3mで結果が表示されるようにした
bashの場合は.bashrcに記述しとけばいいのかな?
googler+w3mはなんかいいとおもう!
もしかしたら.....archカーネルアップデートでエラーの事
カーネルインストールでエラーが出る原因に
思い当たるフシが出てきたのでちょっと_φ(・_・めもしとこう
えくすとらんのPCはyayでカーネルをアップグレードした場合に
(pacman でもだとおもう)カーネル起動中に
CLIエラーてのがでてカーソルキーボードが動かなくなる
対処法としていままでarchisoでchrootをとって
initramfs-linux.imgとvmlinuz削除後
カーネルを再インストールすれば直っていた(このへんちょっと
ひっかかってる)
このエラーを放置しているのはいつかなおるだろう
いや 直してやるとおもっているからだ!
で 今日おもったのはもしかしたらgrubを
インストールしたパーティションが2つになってるのではないか?
ということを考えている
構成は /dev/sda1 を ブート領域
/dev/sda3 をシステム及びデータ領域として作った
(ちなみにsda2はswap)
のだが何らかの拍子に(多分grub再インストール)のときに
sda3にも/bootができてしまったのではないかと見ている
それでコンフリクトかなと思っているが
調べてないのでどうなのかは定かではない
ただ確実に本質に近づいているのではないかと思っている
対処はうーんどうすればいいだろう
sda3の/bootを消してsda1の/boot再構築
grub アンインストール
/sda1へgrub再インストールで
なおるのかなぁ
(ちょっとまだやる勇気がないな....)
時間があるときにやってみよ.....
追記 3/11
やってみましたがやはり効果はありませんでした
・・・・謎は深まるばかりです
syslinuxいれてみようかなぁ....
思い当たるフシが出てきたのでちょっと_φ(・_・めもしとこう
えくすとらんのPCはyayでカーネルをアップグレードした場合に
(pacman でもだとおもう)カーネル起動中に
CLIエラーてのがでてカーソルキーボードが動かなくなる
対処法としていままでarchisoでchrootをとって
initramfs-linux.imgとvmlinuz削除後
カーネルを再インストールすれば直っていた(このへんちょっと
ひっかかってる)
このエラーを放置しているのはいつかなおるだろう
いや 直してやるとおもっているからだ!
で 今日おもったのはもしかしたらgrubを
インストールしたパーティションが2つになってるのではないか?
ということを考えている
構成は /dev/sda1 を ブート領域
/dev/sda3 をシステム及びデータ領域として作った
(ちなみにsda2はswap)
のだが何らかの拍子に(多分grub再インストール)のときに
sda3にも/bootができてしまったのではないかと見ている
それでコンフリクトかなと思っているが
調べてないのでどうなのかは定かではない
ただ確実に本質に近づいているのではないかと思っている
対処はうーんどうすればいいだろう
sda3の/bootを消してsda1の/boot再構築
grub アンインストール
/sda1へgrub再インストールで
なおるのかなぁ
(ちょっとまだやる勇気がないな....)
時間があるときにやってみよ.....
追記 3/11
やってみましたがやはり効果はありませんでした
・・・・謎は深まるばかりです
syslinuxいれてみようかなぁ....
ああそうか!
お金がなくなるもしくは価値が低くなるなんてことを
脳内シュミレーションしてみた
いきつくところはやはり物物交換だったりして...
これからのAIの発展を考えるとお金っていらなくなるかも....
たとえば 物物交換器ってのができたとして
そのなかに物をいれると即座にAIがそれに変わるものを計算。
列挙するそしてマッチングしそこに至るまでの
経路情報まで計算なんてことができそう
これだけ情報がはやくなるともはや換金はロスではなかろうか
品名と数量があれば取引は可能なのではないか?
なんてね...
ゲームとかでシステムを試してみるとかいいかも
まぁ好き勝手なこと書いてみるのもたまにはいい
なぜ いきなりこんなことを書いたかというと
実はちょっと地方の倒産情報をみていたのです
いわゆる老舗や有名企業などの倒産が相次ぐ地方経済はかなり危険なラインまで
来ているのではないかと予想され
そしてバランスが崩れればあとはドミノ倒しのようにそれは波及して
しまう
おっと まぁ朝食の時間が近づいてきたのでこれまで。。。。
脳内シュミレーションしてみた
いきつくところはやはり物物交換だったりして...
これからのAIの発展を考えるとお金っていらなくなるかも....
たとえば 物物交換器ってのができたとして
そのなかに物をいれると即座にAIがそれに変わるものを計算。
列挙するそしてマッチングしそこに至るまでの
経路情報まで計算なんてことができそう
これだけ情報がはやくなるともはや換金はロスではなかろうか
品名と数量があれば取引は可能なのではないか?
なんてね...
ゲームとかでシステムを試してみるとかいいかも
まぁ好き勝手なこと書いてみるのもたまにはいい
なぜ いきなりこんなことを書いたかというと
実はちょっと地方の倒産情報をみていたのです
いわゆる老舗や有名企業などの倒産が相次ぐ地方経済はかなり危険なラインまで
来ているのではないかと予想され
そしてバランスが崩れればあとはドミノ倒しのようにそれは波及して
しまう
おっと まぁ朝食の時間が近づいてきたのでこれまで。。。。
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...