えくすとらんのブログ: 4月 2017

早朝練習 python3 class継承

独学なのであっているのかはわからないが

一応継承は"要素のつぎたし”ということでいいのかなぁ

削ってみた

class Shirocat:
    esa = "matatabi"

class Kurocat(Shirocat):
    iro = "kuro"

Kurocat.esa

'matatabi'

Kurocat.iro

'kuro'

黒猫は白猫の要素(餌)を引き継いでいるので

黒猫の餌は白猫の餌として定義したマタタビが現れ

新しく作った継ぎ足し要素(色)もちゃんと現れた

で....いいんだろうか?

def __init__(self):を使う場合は

継承するほうのclassで

継承される方のclassの要素の実行?をしてやると

いいのかな^^;

class Shirocat:
    def __init__(self,iro):
        self.iro = iro

class Kurocat(Shirocat):
    def __init__(self,iro,esa):
        Shirocat.__init__(self,iro)#ここ?
        self.esa = esa

kuro = Kurocat("kuro","matatabi")

kuro.esa
'matatabi'

kuro.iro
'kuro'   #要素は引き継がれた♪

あってるのかなぁ....

答えがでるから正解だと思いたい...


もう少しで....

トマトの季節が近づいています

























大きくなってきましたただいま 2段めの花を受粉しています

あまりたくさんの実がひと枝からでているようだと栄養のバランス等が

わるくなりますのですこしだけ間引いています

つるあげも同時進行....

























ちょっとおおい  orz....

間引いた青いトマトを利用する方法がないものかとwebで調べたところ

フライで食べる習慣がどこかの外国のほうであるらしいということで...

それならばと

























この前採ってきたハリギリと一緒に天ぷらにしてみました

〜ん〜うまい

ビールによく合いました^^

今朝のエラー arch


なぜだかはわからないが昨日のアップデートで

chromiumが開かなくなった....

ターミナルにて開いてみるとlibwebp.soのエラーらしい

とりあえずpacman -Rdd libwebp で強制的に削除の後

もう一度再インストールしたところ正常に起動するようになったが

推奨されるやり方ではないのかも・・・

プログラムのlibがそろっていないときなどに出るエラーはlib

単体強制削除で再インストールするとなおることがよくある気がする


はりぎりとうど

針桐は去年食べてみて大丈夫のようでしたので^^;

今年も収穫してみました























南国風な感じ.....(南国ではありません)

頭頂部の一番芽だけそっととってあとは放置



























同じ場所に自生している?(祖先が植えたのかどうかは定かではないですが

もともと畑があったとこらしいので山からとってきて移植したのかも...)


うどがでていましたので

此方も天ぷら候補です

タラノメも同じところにありますので

ウコギ三兄弟の天ぷらでいただきましょう

どれも苦味が癖になるんだよなぁ....

ビールにあうんだよなぁ....




実用的に...python3 早朝練習?

今の所とくに必要なことはないのですが...

今後ちょっとした計算で毎日使う.....

例えばレジのような仕事をさせたい場合など...

セーブ機能はほしいところ

そこでテキストとしてファイルを保存する方法がないものかと調べてみた

#!/usr/bin/python
# -*- coding: utf-8 -*-
import os

#kakikomi
f = open('test1.txt','w')
f.write('aaa\nbbb\n')
f.close()

#yomidashi
a = open('/home/x/Desktop/test1.txt', 'r')
b = a.read()
a.close()
print(b)
input()

#read()
#テキストファイルの全文を読み込む
#readline()
#テキストファイルの内容を1行ずつ読み込む



上のプログラムを実行すると
aaa bbbと書いたテキスト
(*バックスラッシュが円マークに変わってます)をpyの実行ファイルのある階層に出力した後
そのファイルを読み込んで(gui環境だと見やすいのでDesktopにファイルをおいてみました)
ターミナルにaaa bbbを出力します

難しいことは後で調べるとしよう...
ひとまず読み書きはこんな感じで...
読み出しでオープンされたものをいきなりプリントしようと
してみたところエラーがでてしまった
どうやら読み込み方を指定してやる必要があったようだ


環境 archlinux
Python 3.6.1

理解^^python3 class

#python のクラスの意味がいまいち理解できなかったが

#ようやく ひとクラス作れるようになった...かな?

class Cat: #ねこクラス
    def __init__(self,iro,esa) : #色と餌は要素?
        self.iro = iro
        self.esa = esa           #selfが猫の名前に....

#ひとまずこれでおk

kuro = Cat("kuro","katsubushi")  #名前はクロ・(要素)色は黒・餌は鰹節

#おお..これならいくらでも追加できる 生成!
#さらに追加

shiro = Cat("shiro","nakokan")   #名前はシロ・(要素)色は白・餌は猫缶

#さらに追加^^

buchi = Cat("buchi","matatabi")  #名前はブチ・(要素)色はブチ・餌はマタタビ

#呼び出してみる

buchi.esa

#matatabi と出るはず...

shiro.iro

#shiro    とでるはず^^

#要素を最初につくっているので猫の名前はあとからいくらでも生成可能

#これは便利かも....

#これはブログですコメントばかりでもつっこまないでください

#やばい時間だ いかないと....><




う〜忙しいなぁ...

貧乏暇無しとはまさにこのこと..

一日がビュンビュン過ぎていきます

冬の間に蓄えたお腹の肉もどんどん減っていきそう..^^

youtubeもアップしたいとおもいつつ....

pythonのプログラミングもレベルアップしていきたいが

初級からつぎのステップが見えてこない、

単に文章の理解力がないのか....

数学の問題というより国語の問題のような気もしている...

あぁ又時間がなくなってきた。。。

よし 今日もがんばろう

さあがんばろうぜ!〜♪



時間泥棒は巧妙な犯罪(会社)

時は金なり
会社のお金をとれば泥棒になる
しかし 会社側は目に見えない
ことをいいことにこちらの時間を
搾取しようとしているかもしれない
一日5分,20日で100分、、、
どろぼうめ

ひさしぶりの投稿

気がつくと...かなりサボっていました^^:

まぁ そんなものです

そんな ゆるい感じでブログも更新するんです

さてブログはサボっていましたが生活は忙しく(貧乏暇なし...)

西へ東へと移動量が増えています

最近の趣味はPYTHON3でプログラミングなのですが....






















まだまだ仕事でできるほどの技量はありませんので....

ひとまずは生活に困らない程度のスキル?を身につけられれば...

なんておもっています

問題のでているサイト等をみて初心者用の問題を解いて楽しんでいます

高レベルのものはえくすとらんの場合は小学校の算数から勉強し直さないと....

スキルはまぁ徐々に覚えるとして...本当はなにを作るのかのほうが重要かも...

合間をみて映像編集もやってみました





昔つくった魔法実験サンダーの映像が非常に荒い出来だったので

今回はそれよりちょっとだけ改良?してみました

唐突ですが またノ






 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...