普段の生活の中から大好きなパソコンや植物のことなどを書いています 最近ではyoutubeにも動画をアップしていますのでよかったらみてくださいませm(_ _)m https://www.youtube.com/user/xtoran1
ダウングレード
サブ機のP35LGA775マザーボードのメモリ周りの挙動がおかしく
しかたなく更に古いマザーボードを引っ張り出してきました
こちらもLGA775ではありますがチップセットはインテルの945ですので
FSBは最高1066..CPUはペンティアムDまでということになりそうです
こちらのマザーボードに最初についていたCPUはセレロン3.06g
でしたのでとりあえずこちらで起動確認したところ動くようです^^
さっそくヤフオクでペンティアムDを探すと820がなんと200円!
一応2コアですので単純に2倍早くなるかななどとおもっています
まだまだ現役!がんばれCPU...
まぁこちらのサブ機はメールチェックとウェブ閲覧だけなのでこれで十分かな
なんて思っています
楽しみ楽しみ.....
いらないlga775マザーがあったらえくすとらんにくださいな^^
しかたなく更に古いマザーボードを引っ張り出してきました
こちらもLGA775ではありますがチップセットはインテルの945ですので
FSBは最高1066..CPUはペンティアムDまでということになりそうです
こちらのマザーボードに最初についていたCPUはセレロン3.06g
でしたのでとりあえずこちらで起動確認したところ動くようです^^
さっそくヤフオクでペンティアムDを探すと820がなんと200円!
一応2コアですので単純に2倍早くなるかななどとおもっています
まだまだ現役!がんばれCPU...
まぁこちらのサブ機はメールチェックとウェブ閲覧だけなのでこれで十分かな
なんて思っています
楽しみ楽しみ.....
いらないlga775マザーがあったらえくすとらんにくださいな^^
小説 フィッシング
どうやらフィッシングされたようだ
正規のWebサイトインターネットバンキング
にアクセスしているにもかかわらず、
ログインパスワード入力後
不正なポップアップ画面を表示された?
パスワードを記録するか?というポップアップだったようにおもわれる
普段からchrome標準のパスワードマネージャを使っているため
なにか違うかな...と思いながらも保存を押してしまったのは覚えている
chromeのブラウザセキュリティーを変えたとたんまるで
BANKシステムに最初から設置してあったのかのような攻撃だ
銀行側とセキュリティー会社の利権.及びシステム構築の関係など
を考えればそれもあるかもしれない
推測がただしければ良くできたシステムだ
そして企業はこの悪い関係がすでにシステムの中枢にまで入り込んでいるこの現実を
疑いも、見直しもしないだろう
敵は友達のふりをしてやってくる....
正規のWebサイトインターネットバンキング
にアクセスしているにもかかわらず、
ログインパスワード入力後
不正なポップアップ画面を表示された?
パスワードを記録するか?というポップアップだったようにおもわれる
普段からchrome標準のパスワードマネージャを使っているため
なにか違うかな...と思いながらも保存を押してしまったのは覚えている
chromeのブラウザセキュリティーを変えたとたんまるで
BANKシステムに最初から設置してあったのかのような攻撃だ
銀行側とセキュリティー会社の利権.及びシステム構築の関係など
を考えればそれもあるかもしれない
推測がただしければ良くできたシステムだ
そして企業はこの悪い関係がすでにシステムの中枢にまで入り込んでいるこの現実を
疑いも、見直しもしないだろう
敵は友達のふりをしてやってくる....
久しぶりにosをインストール
久しぶりにosをインストールしてみました
osはArchLinuxです
インストールもなれてきてだいぶ早くできるようになってきました
ざっと流れをメモしておきます
えくすとらんのpcはジャンク屋さんから寄せ集めの古い(lga775世代)
パーツで作ったものですので現在の仕様に合わない書き方をしているところが
多々あるかと思います
正常に動いているPCでArchLinuxイメージをどこかのミラーから落とします
そのpcでcdやusbにイメージを焼き付けます
インストールするハードディスクのついたパソコンを起動して
即座にdelやf4などをおしてBIOSを呼び出し
起動の順番をイメージの入ったドライブが最初に起動するように変えます
スイッチをオンするとインストールディスクが起動
出てきた画面からBoot ArchLinux(x86_64) を選択するとcd.USBよりArchLinuxが起動します
起動したらインストールを始めます
ここからはwikiインストール子見出し引用
分けると名前はsda1.sda2.sda3...などになるかと思います
私の場合はsda1にgrubをいれてboot(cfdiskでboot*を選択)1G(linux)
sda2をswap(cfdiskでlinux/swapを選択)8G
sda3をシステム及びデータ あと全部..(linux)
としています場合によってはホームやdateなどを切り離すときもあります
# mkfs.ext4 /dev/sda1
# mkfs.ext4 /dev/sda3
# mount /dev/sda1 /mnt
# mount /dev/sda3 /mnt
# swapon /dev/sda2
ハードディスク・dvdromデバイス等の読み込みファイル作成
#hwclock --systohc --utc
時間の設定
そのあと# locale-gen
同じ名前を#nano /etc/hostsでlocalhost.localdomain localhostのあとに記述
次回からのネットワーク自動接続
ramディスク構築
#pacman -S os-prober grub
#grub-install --target=i386-pc --recheck /dev/sda
#grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
#exit
#umount -R /mnt
#reboot
おつかれさまでした
再起動してもまだコマンドラインの画面がでます
gui環境はまた今度...時間が〜っとおもったら一時間はやかった^^
osはArchLinuxです
インストールもなれてきてだいぶ早くできるようになってきました
ざっと流れをメモしておきます
えくすとらんのpcはジャンク屋さんから寄せ集めの古い(lga775世代)
パーツで作ったものですので現在の仕様に合わない書き方をしているところが
多々あるかと思います
正常に動いているPCでArchLinuxイメージをどこかのミラーから落とします
そのpcでcdやusbにイメージを焼き付けます
インストールするハードディスクのついたパソコンを起動して
即座にdelやf4などをおしてBIOSを呼び出し
起動の順番をイメージの入ったドライブが最初に起動するように変えます
スイッチをオンするとインストールディスクが起動
出てきた画面からBoot ArchLinux(x86_64) を選択するとcd.USBよりArchLinuxが起動します
起動したらインストールを始めます
ここからはwikiインストール子見出し引用
- キーボードレイアウト #loadkeys jp106
- パーティション #cfdisk
分けると名前はsda1.sda2.sda3...などになるかと思います
私の場合はsda1にgrubをいれてboot(cfdiskでboot*を選択)1G(linux)
sda2をswap(cfdiskでlinux/swapを選択)8G
sda3をシステム及びデータ あと全部..(linux)
としています場合によってはホームやdateなどを切り離すときもあります
- パーティションのフォーマット # mkfs.ext4 /dev/sda *1or2or3?
# mkfs.ext4 /dev/sda1
# mkfs.ext4 /dev/sda3
# mkswap /dev/sda2
- パーティションのマウント # mount /dev/sda1 /mnt
# mount /dev/sda1 /mnt
# mount /dev/sda3 /mnt
# swapon /dev/sda2
- システムクロックの更新 # timedatectl set-ntp true
- ミラーの選択 # nano /etc/pacman.d/mirrorlistで一番近いサーバを上に..#をとる
- ベースシステムのインストール # pacstrap /mnt base base-devel
- fstab # genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab
ハードディスク・dvdromデバイス等の読み込みファイル作成
- chroot # arch-chroot /mnt
- タイムゾーン # ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtimeのあと
#hwclock --systohc --utc
時間の設定
- ロケール # nano /etc/locale.genでen_US.UTF-8 UTF-8 と ja_JP.UTF-8 UTF-8の#をとる
そのあと# locale-gen
- ホストネーム # echo myhostname > /etc/hostname
- ネットワーク設定# systemctl enable dhcpcd.service
次回からのネットワーク自動接続
- Initramfs # mkinitcpio -p linux
ramディスク構築
- Root パスワード # passwd
- ブートローダー
#pacman -S os-prober grub
#grub-install --target=i386-pc --recheck /dev/sda
#grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
- 再起動
#exit
#umount -R /mnt
#reboot
- インストールメディア抜く
おつかれさまでした
再起動してもまだコマンドラインの画面がでます
gui環境はまた今度...時間が〜っとおもったら一時間はやかった^^
フィッシング対策のchromeアドオンを変えてみた
前回ブログに書いていた
cpuパワーを異常に消費するアドオンをアンインストールしたあと
しばらく何も入れずに過ごしていましたが
なにやらマイクロソフトがchrome用にセキュリティーアドオンを
配布し始めたということなので早速いれてみた
下タスクバーの2つのメーター(ピンクがcpu使用率、赤がメモリ使用率)ですが
cpu使用率やメモリ使用率にほぼ変わりがありません
警告は悪意あるサイトに行かないとでないとおもいますので正常に稼働しているのかは
わかりませんが
ひとまずlinux_chromiumでもアドオン入れることができました
えくすとらんは100%linuxですが
今回 マイクロソフトに100ポイントあげます(なんのこっちゃ)
ありがとうございます
#chromeアドオン
cpuパワーを異常に消費するアドオンをアンインストールしたあと
しばらく何も入れずに過ごしていましたが
なにやらマイクロソフトがchrome用にセキュリティーアドオンを
配布し始めたということなので早速いれてみた
下タスクバーの2つのメーター(ピンクがcpu使用率、赤がメモリ使用率)ですが
cpu使用率やメモリ使用率にほぼ変わりがありません
警告は悪意あるサイトに行かないとでないとおもいますので正常に稼働しているのかは
わかりませんが
ひとまずlinux_chromiumでもアドオン入れることができました
えくすとらんは100%linuxですが
今回 マイクロソフトに100ポイントあげます(なんのこっちゃ)
ありがとうございます
#chromeアドオン
scratchですごろくをアップグレードしてみた
すこし要素を増やしてみました
すごろく 猫さんと魔法学校
計画どおりランダムバトルを実装してみました
今流行りのオートバトルですので見てるだけです
ゴールの要件もマジックレベルを1200までとアップさせました
うまくモンスターとバトルが続けばすぐゴールできると思います
レアアイテムをモンスターが落とすとかアイテムを集めて
売るとか買うとかできたらたのしいだろうなぁ
....
とりあえず...
すごろく 猫さんと魔法学校
計画どおりランダムバトルを実装してみました
今流行りのオートバトルですので見てるだけです
ゴールの要件もマジックレベルを1200までとアップさせました
うまくモンスターとバトルが続けばすぐゴールできると思います
レアアイテムをモンスターが落とすとかアイテムを集めて
売るとか買うとかできたらたのしいだろうなぁ
....
とりあえず...
登録:
投稿 (Atom)
久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...
-
スプライトの座標確認と ウインドウの端についたら反対側から出てくるようにしてみた #!/usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- import pyglet from pyglet.window import mouse f...
-
前のブログでのアクセスが一番多かった記事です(文字のみ) またアップしてみました 記事が古いので現在の仕様とことなる場合があるかもしれません AUTHOR: xtoran TITLE: lubuntuファイルマネージャーを管理者権限でたちあげてみた ...
-
1〜6のキーが押されたときは魔法を発動 それ以外のキーが押されたらもう一度インプットを促す ようなものが出来たらいいなと思っていたのですが... 結局関数def jyumon()で処理をくくって elseの行で戻してやることにしました 数字のインプットには...