えくすとらんのブログ

もどってきました lxdeの時計

WMをしばらく使っていたxfce4からまたlxdeに戻してみました

自分の環境の不具合は解消しているようです(メニューがでなかったのですがなぜか今回のインストールでは復活していました)

慣れの問題なのか...やっぱりlxdeはいいなぁ

xfceで使っていたターミナルのフォントRictyをlxterminal

にも設定してみました

話は変わりますが...

えくすとらんのlxdeパネルのデジタル時計の設定を書いておきます


  • ツールバーの時計を右クリック
  • デジタル時計の設定をクリック

  • 時刻表示のフォーマットを
  1. %Y年%m月%d日 %H時%M分%S秒
に変更です


日本語表記にするとなんか見やすいような気がします



なんだかおかしい

最近 通信障害が多くWEB閲覧時よくサーバーから弾かれるようになった

結果からいうと接続業者よりホームゲートウェイをかえたことにより(端末云々よりIPが変わった
為とみています)

不具合がなくなったようです

しかしおかしいのは閲覧中あるいは通信中などに突然弾かれることがあった

ということでサーバー側でIP閲覧制限をかけるのであればそもそもトップ画面に

繋がらないのではないかなどと思っていました

だとすれば考えられることとしては経路途中でそのIPアドレスを攻撃し

接続障害をおこす手法などがあるのではないかなどと考えたりしていますが

所詮素人のかんがえることですので憶測でしかありません

もしそうであれば防ぐには不定期的なIPアドレスの変更が効果的なのではないか

と考えてみました

単一のグローバルIPを長く使っていると次第に情報が抜き取られていることも

考えられます

しばらくは現在のIPで様子をみてみようと思っていますがまた同じような

不具合が出てきた場合はやむなく自宅からグローバルIPの変更を試みようかと

おもっています(最終端末に自PCより一時的にIPを振ってあげて戻すとグローバルIPの

再割当があるかもしれないということがどこかのサイトに書いてありました)

...うーん 前々から思っていたのですがグローバルアドレスで個人情報は

わかりませんとかよく書いてあるけど田舎だと人が少ないので結構ピンポイントで

特定されそうな気がしてこわいですね(まあ貧乏暮らしですので特定されたところで何かを盗られることはないでしょうが...)

さて...今日も暑くなりそうですねぇ

みなさまもお体にお気をつけてお過ごしくださいませノノ

追記 8・13

ずっと続いていた不具合でしたが原因はハッキングや通信異常などではなく
ハード側メモリスロットの不具合(もしくはメモリの相性問題)が原因でした
現在4本刺しのメモリを2本刺し(シングルチャンネルにして絶賛稼働中)
4スロットのうちの1番と3番スロット.2番と4番スロットが
対になっていてデュアルチャンネルで起動できるようですが
メモリの相性が悪いのか組み合わせでうまく起動させることができないため1番と2番でシングルチャンネルにして使っています
...いちどマザーボードのお掃除がしたいなぁ




こ・・・こんにちは・・・

お・・おひさしぶ・・りです

しばらくブログを更新していませんでしたが

書き出そうと思うとなかなか億劫になってしまうものです

なにをしていたかというと...

特に何もしていません^^

新しいスマホゲームデビューを何個かいたしました

いまやってるのは

ALTOs(スノーボードのゲーム)

ブレイブリーデフォルト(フェアリーエフェクト)

などです

ALTOsは2Dながらキッカーのオーリーのタイミングや

ジャンプなどの浮遊感が実際の感覚に

似ているような気がして面白いです

作者の方はスノーボード好きなんでしょうねぇ^^

ブレーブリーデフォルトは

まだ始めたばかりですがわかりやすくやりこみ要素満載の

RPGだとおもいます MMOの王道的なジョブ構成で

ナイト

黒魔道士

白魔道師

シーフ

狩人

などがありPT組んで強い敵に立ち向かう系ゲームでしょうか?

えくすとらんはいつものようにヒーラー職(白魔道士)を選んで

プレイしています

そろそろソロプレイもきつくなってきた感もありますが

フィールドにいる人たちも多く

乱入などできる機能もあるようでストーリーを進めていけば

自然とお友達もできていくのではないかと思っています・・

ゲーム等もやっていますが趣味のpython勉強の方も

ぼちぼちやっています

paizaさんのほうで新しいpythonの勉強動画が無料アップ

されているようでわかりやすくてすごくためになります

感謝感謝^^

ギターの中古アンプも800円で買ってきたし...

やりたいことがありすぎる...

お金があったらワウペダルがほしいなぁ

ほしいものはパソコンの中に^^

見るのは自由だし...

それではまた・・・/






ひとりごと ぶつぶつ....SHA256

ブロックチェーンとやらが巷ではやっている?らしい

なんだかよくわからないがとりあえず初心者向けの

説明をみてみるとよくわからなかった...が

文字列をハッシュ化するらしい?...




import hashlib

hash=hashlib.sha256("xtoran".encode('utf8')).hexdigest()

print(hash)

私はハッシュ化された(確かに私の分身ではあるがその姿は私の面影すら残していないのである)

もう戻らない

暗号ならば復号できるのだろうがハッシュからは復号できない
(その分身が私のものであることを知るには私の名前を知っている必要があるのだ)

hash2=hashlib.sha256("xtoran".encode('utf8')).hexdigest()

>>> print(hash == hash2)#xtoranとxtoranは同一か?
True #そうです

hash3=hashlib.sha256("xtorao".encode('utf8')).hexdigest()

xtoraoの登場だ!一文字違う!


>>> print(hash == hash3)#xtoranとxtoraoは同一か?
False#ちがいます

なんてやってみた

これに時間をつけるのか?

同じ時刻のスタンプで整合すれば一致されたことの証明
がとれるってことなのかな...


しかしやりたいことはただファイルにパスワードを...

強固だが簡単に時間をかけず作りたいだけ...

何か作ってみよう...





最近さわっているもの2

おぼろけながらpc同士の接続のいとぐちがみえてきたようなきがします

まず通信を行うためにサーバー側にサーバーのソフトと

クライアント側にクライアントのソフトを

それぞれのPCに用意する必要があるようです

サーバーは受ける側のPCですのでこちらを起動しておいて待ちます

クライアント側でサーバーにアクセスして情報を取り出したり保存したりします

いろいろなサーバーがあるようです

HTTPサーバー メールサーバー FTPサーバー DNSサーバー...etc

よく出てくる接続方式のOPENSSHとかもサーバーを稼働させて使用するようです

この前のブログで書いたように常時稼働しないローカルネットワーク内のみ

起動するファイルサーバーを構築してみたいとおもっています

さて えくすとらんの環境はARCHLINUXですので

pacmanでソフトをインストールすることができます

とりあえず今回はOPENSSHをメインマシン(pc1)と

サブマシン(pc2)にインストールしてみました

SSHはCOREレポジトリよりpacman -S openssh で両方のpcにインストールしてみました

今回サーバー起動はpc2側です

sudo systemctl start sshd.service

とりあえずスタート(再起動後は起動しません)

systemctl コマンドで確認してみると

sshd.service loaded active running   OpenSSH Daemon

と出てきて動いていることがわかりました


次にサーバー化した(PC2)のローカルアドレスを見ます

コマンドは ip a

lan接続のネットワークインターフェース名(eth*とかenp*s*とか)の下の方に

192.168.1.6/24とかでてるやつです 

今回PC2に割り当てられたIPアドレスは192.168.1.6でした

ルーターからDHCPによって割り振られた番号は起動のたびに変わるようです

のでIP固定してもよいのですがえくすとらんの

サーバーは”常時起動しないサーバー”ですので

起動のたびにIPを確認すればいいや...

SSHのデフォルトのポートは22のようです(もちろん変えることができるようですがちょっと置いといてっと...)

さて...サーバーも動いているのでちょっとPC1で呼び出してみよう

ということでpc1のファイルマネージャーcaja

のファイルからサーバーに接続(ssh)を選んで書いてあるとおりに入れていきました


















フムフムさっき見たipアドレスをいれればいいんだな...

ユーザー名はサーバーにしたパソコン(pc2)のログインid
パスワードはサーバーにしたパソコン(pc2)のログインパスワード

えいっ

ってつながりません><

そーです お察しの通り(だれ?)そこには炎属性の壁が立ちふさがっていたのです

しっかりと効いています^^

そこで22番ポートを開いてあげます

gufwがはいっていますがコマンドで

sudo ufw allow 22/tcp

と入れてみました(最初/tcpをいれていなくてかなりハマりました)

プロトコル(よくわかりません)の種類はちゃんと入れてということらしいです

(↑パスワードを間違えてパソコンに叱咤激励されているの図)

コマンドラインUFWで設定しましたがちゃんとgufwの方でもルールが

追加されていました

もう一度PC1から接続を試みると.....

成功!(スマホからもアクセスできるかも...)

これならどんなサーバーでもローカルネットワークで使えるかも...
fufufu html mail cgi...



ただ...記事に信憑性がありませんので実行は自己責任にてお願いします














最近さわっているもの1

またまた 経済的理由から^^;インターネットから隔離されてしまいそうな

感じでございます

そんなときには便利なグーグルの機能も楽しいネットゲームも使えなくなってしまいます

オフライン化で困るのはデータをクラウドに預けてしまっているときです

...ですのでよく使うデータはなるべく手元においておきたい

しかしデータを本体のストレージに置くのも....

外付けストレージもいいのですがpc間でファイルを共有して

別々のパソコンで違う動作をさせておきたい

幸い古いジャンクまがいのpcは何台か点在しているため

このようなpcを組み立てればストレージとしての役目を果たして

くれそうです

ということで最近はまたちょびっとサーバーソフトを入れてみたりして

遊んでいます

作りたいのはローカルネットワークで常時稼働しない

ファイルストレージ用サーバー

linuxではwindowsでも共有フォルダを表示できるsambaが人気のようですが

LINUXPC同士の接続をしらべてみるとほかにもファイル共有する方法がたくさん

あるようです

いろいろなものを試していますがネックなのは何度やっても

ファイアーウォールの存在です

サーバー自身はどんなものでもほぼインストール〜設定〜起動で動くようですが

それをほかのpcで見られるようにしようとするとファイアーウォールの認識が

不可欠になってくるようです

いろいろ試しているのでまた気が向いたらかいていきます

それでは`。。。





ひさしぶりにYOUTUBEにあっぷしてみた

長い期間かけて撮ってきた

トマトづくりの編集がおわり公開にこぎつけました


















今年もおいしいトマトがたくさんなりました

楽曲は騒音のない世界様よりお借りしています

beco様いつもありがとうございます


 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...