えくすとらんのブログ

テトラポーチの作り方をアップ

youtube動画テトラポーチの作り方をアップしました







手縫いを5倍速で編集してみました(ならべただけですm(_ _)m)

裁縫の技術等はまったくわかりません

四角の布がなぜ三角形に....

面白いですね








たまにはウイルススキャンしとこ...

本当にたまになのですがウイルススキャンをかけます










linuxにはほぼ感染はないといわれていますが....

普通に使っていて感染はほぼないとおもいます

セキュリティーに強いOSですね


linux機を媒介として他の機器に潜り込むウイルスが

ファイルのどこかに潜んでいるかも....

...ということでたまにはスキャンをかけてみます

アップデートしてみると

大量のデータがふってきました

おそらくウイルスの名前や特徴のデータなのかな?

なんて考えるとこれだけ大量のデータが降ってくるということは

マルウェアは減っていないのか?なんておもいます

自分のまわりのセキュリティーの低いPCの感染が気になります

他人のプライベートなPCはなかなか触りづらいし.....

追記

このPCの感染はありませんでした^^









テキストエディタをまたまたかえてみました

プログラムは書くことがないし

文書もブログに備え付けのエディタを使っているので

特にこれといって使うこともないのですが

なぜだかarchlinuxを使っていると頻繁に起動させる為

とにかく軽くさっと起動するエディタで編集したい

ということでreafpadを使っていたのですが

geditにかえてみました

シンプルでプラグインをつかえば多機能でよさそうです



















あとはpamacもいれてみました

まだyaourt -Syuaを打たないと落ち着かない気がしますが ^^;

DB更新があるとタスクバーのアイコンの色が変わっているので

便利です

どんどん便利なソフトをいれて行く反面いらないドライバや

ソフトは削除してシェイプしていきます

本日はxorgのインストールでallを選択していましたので

使わないドライバを多数削除してみました

pacmanのダウンローダにwgetを使うよう設定しました






ハードディスクの音が大きくなってきた

メインで使っているハードディスクの音が

なんだか大きくなってきた><

そしてエラーの数も増えてきたような気がします

もともと中古のハードディスクを使っているので

いつ壊れてもおかしくない

予備であと2つほどにarchlinuxを入れておいているので

予備の方でブート 壊れそうな方sataで繋いでデータを

移行していきます

ハードディスクをSSDにかえるとはやくなるという話を

よく聞きますがどれぐらいはやくなるのかなぁ

今でも十分速い気がしているのだけど

まだまだ早くなるというのならかえてみたいな^^;


証書自慢

少し前になりますがITPASSの合格証書が届きました




















りっぱな証書ですので額にいれておきました^^;

国家試験の中では簡単な部類だとか.....

小学生でも受かってるなんて聞いてその気になって

独学勉強して(webで問題集)で

なんとか一発合格することができましたが....

正直!内容を把握するのは大変むずかしいです

法律からハードの役割にプログラム言語

社会におけるコンピュータスキルのスタンス等々幅広い

知識が必要となりました

ちなみにえくすとらんはこの前に受けた適正テストでは限りなく

適正範囲外.....orz      



    (;´д`)トホホ…










cpuをかえてみたところ....

cpu換えてみました

lscpu
アーキテクチャ: x86_64
CPU 操作モード:   32-bit, 64-bit
バイト順序:       Little Endian
CPU:                   2
オンラインになっている CPU のリスト:0,1
コアあたりのスレッド数:1
ソケットあたりのコア数:2
ソケット数:       1
NUMA ノード数:     1
ベンダー ID:       GenuineIntel
CPU ファミリー:   6
モデル:             23
モデル名:          Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     E8400  @ 3.00GHz
ステッピング:    6
CPU MHz:               3005.590
BogoMIPS:              6013.64
仮想化:             VT-x
L1d キャッシュ:   32K
L1i キャッシュ:   32K
L2 キャッシュ:    6144K
NUMA ノード 0 CPU:  0,1
フラグ:             fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl aperfmperf eagerfpu pni dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 lahf_lm tpr_shadow vnmi flexpriority dtherm

Virtualization Technologyがbiosでも認識されました

genymotionを起動してみると.....

爆速.....ゲームアプリも動くものはサクサクと動くように

なりました(実機より早いかも^^;)

ただなぜか音が出ませんねぇ

このままgenymotionも使い続けるのならこのままでいったほうが

良いようです

core2duo....良いcpuですねぇ

i5 i7なんてもっと良いcpuなんだろうなぁ

動画のエンコードはやいんだろうなぁ.....

ssdに換えたいな...

まぁ今の所時間はあるからのんびりいくかぁ



cpuで悩む..... VirtualboxCPU設定が1コア固定

genymotionを起動してみて

なにか昔と比べてもっさりしているような気がしましたので

設定画面をみてみるとVirtualization Technologyの設定が

できていないのかCPU設定が1コアでしか指定できないようでした

ちなみに動画エンコード等をするため

中古で買ったコア2クアッドQ8200を実装中...

ターミナルで lscpu を打つと

アーキテクチャ: x86_64
CPU 操作モード:   32-bit, 64-bit
バイト順序:       Little Endian
CPU:                   4
オンラインになっている CPU のリスト:0-3
コアあたりのスレッド数:1
ソケットあたりのコア数:4
ソケット数:       1
NUMA ノード数:     1
ベンダー ID:       GenuineIntel
CPU ファミリー:   6
モデル:             23
モデル名:          Intel(R) Core(TM)2 Quad  CPU   Q8200  @ 2.33GHz
ステッピング:    7
CPU MHz:               2337.554
BogoMIPS:              4676.90
L1d キャッシュ:   32K
L1i キャッシュ:   32K
L2 キャッシュ:    2048K
NUMA ノード 0 CPU:  0-3
フラグ:             fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl aperfmperf eagerfpu pni dtes64 monitor ds_cpl est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 lahf_lm dtherm

とでてきます

cpu自体がVirtualization Technologyに対応していない

ことにここできづけばよかったのですが....

BIOSにでてこなかったためBIOSのアップデート

までやってしまいました^^;

そこで悩むのはVirtualization Technologyに対応している

core2duoE8400にもどすのか?ということですが....

............

なやみますねぇ

一番良いのはcore2Quadをもう1グレードあげる

という選択肢.....しかし.....

作業によってcpu切り換えられたらいいのになぁ....







 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...