えくすとらんのブログ: 5月 2016

html勉強中(python/http.server+bootstrap)

昨日にひきつづきローカル自サーバーで研究?中です

昨日はpythonのhttp.serverでサーバーを立てることができましたので

今日はこれにフレームワークを導入してみようと考えました

最初はpythonのbottleというフレームワークを考えていたのですが

無料テーマなどでレイアウトを崩さずなるべく簡単につくりたい

ということもありbootstrapというフレームワークをいれてみました

bootstrapは公式サイトからダウンロード

解凍後server.pyのあるフォルダにフォルダごといれてみました

テーマ配布サイトよりテーマをダウンロード...解凍後

同じ階層に配置しました

















起動!

!うごくぞ^^




index.htmlの文字部分を変えて

イメージファイルの画像も変えて....127.0.0.1:8000にアクセス


















おおお

できた

これをこのままレンタルサーバスペースに配置できないのかな?

シンプルで良さそうなのですが....

公開になるとセキュリティの設定とか難しいのかな?

悲しいかな難しくてイマイチ理解できませんね><;

(えくすとらんはただのパソコン好きですので記事の内容がまったく
 保証できませんので実行は自己責任にてお願いします)

超初心者html勉強中(サーバーをたててみた)

HTMLの勉強をしているのですが付属してくる

もろもろの事情を考えるとサーバーも自サーバが

あったほうがよいかなぁ等と思いたち....

少しだけチュートリアルを見たことのある

pythonという言語の標準ライブラリの中にある

httpserverをつかってサーバーを立てました


  1. フォルダを作る
  2. 中にserver.pyとindex.htmlをいれる
  3. ターミナルでフォルダのserver.pyがある場所にいってserver.pyを起動(python3 server.py)
  4. ブラウザで127.0.0.1:8000にアクセスでindex.htmlの内容が表示されました

server.pyの中身はpythonサイトのドキュメンテーションより


 
 
 import http.server
 import socketserver

 PORT = 8000

 Handler = http.server.SimpleHTTPRequestHandler

 httpd = socketserver.TCPServer(("", PORT), Handler)

 print("serving at port", PORT)
 httpd.serve_forever()

を使わせていただきました
















自機ですのでいろいろ試すことができそうです

この環境でフレームワークとかいうものは入るのでしょうか?
(入ったところでつかえませんが><)

つぎからつぎへ疑問だらけです^^;

かんたんな物を追求

過程は難しくてもシンプルで使い勝手の良いものを探していくと

そこにはプロの道具がある?

超初心者がこんなことを言うのもなんですが^^;

HTMLの勉強のため使い勝手のいいエディタを探して

Atomというエディタをインストールしてみました

えくすとらんがエディタに求めていたこと...

  • 見た目がきれい
  • 自動補完してくれる
  • 日本語のメニュー

他のエディタで良いものがもありましたが...
少しづつ小さなストレスを受ける要素がでてきてアンインストール


















見た目はテーマの変更で変えられるようです

こちらのAtomエディタはパッケージのインストールで
自動補完や日本語メニューなどを使えるようにしてくれます

様々な便利なパッケージがあるようですので後々使うものが
あるかもしれませんね

ありがとうございますm(_ _)m

環境整備^^

おはようございます

朝からhtmlのエディタをいろいろ探していたのですが

思い切って気分とWM変えてしまおうかなぁ



ということになり

















こんどはMATEを使うことにしてみました

Xfaceと迷ったのですが

とりあえず此方を使って見ようと思っています

カスタマイズしだいで前のwmと変わらない操作感を構築できそうです

エディタの方はレポジトリのパッケージビルドが壊れていたり

していたこともあり

いれたのは

googlewebdesigner



一風変わった操作感ですが使いやすそうですが...

ブログ操作だけなら結局Bloggerの標準エディタでよさそう...

となりました^^;



裏庭ズッキーニ 2016.5.26

おはようございます

本日は曇りいつ雨が降り出してもおかしくなさそうな天気です

それでは裏庭のズッキーニです

#↑タグ<H1>を使ったので字がおおきいです(html勉強中)






















最近は成長が早いですので一日たつと様子がかわって

見えます

写真の長靴の大きさが26.5センチです

葉っぱがだいぶ大きくなりました

実はどれくらいの大きさになったら収穫するのでしょう

どんな食べ方をすればいいのでしょう?

また料理作ってyoutubeにでもアップしようかな^^





















裏庭のじゃがいも

裏庭に芽のでたじゃがいもを植えておいた記録です


只今の状態



















良い感じで大きくなっています

子ができているのでしょうか?

どのあたりで収穫すればいいでしょう?

フライドポテト食べたいな

そうそうフライドポテトも作り方があるようですね



30分位お湯につけておいて

一度あげたものを保存2回めあげるとおいしい?らしい

収穫たのしみですね





ひとりごと.....

 
htmlの勉強
    使っているのはブルーフィシュです
  覚えることはたくさんありますがこうやって毎日ブログを
  書いて入れば少しづつでもタグを覚えることができるかもしれません
  ただブログの場合はほとんどレイアウトをつつくことがありませんので
  cssなどを使って全体のレイアウトを作ったりという作業は別の勉強法を
  考えていったほうがよいかもしれませんね
bluefishでつくったものをこちらのエディタに入れると
手直しをしなくてはなりません
  


  ということは最初から(作成)で作ったほうが整うということでしょう
作成でつくっておいて装飾部分に手をいれる....
うーんしかしこれも(作成)のボタンでほとんど用足りてしまう.....
headの記述はどこかに飛んでいってしまった
ファイルの実態は別のところにあるのでしょう
まぁいろいろさわってみるのも楽しいですね^^ノノ
 

にわにわズッキーニ3

 

裏のズッキーニ

葉っぱもいちだんとおおきくなってきました
花も次から次へと咲いているようです
少し気になったことが.....
今回花が咲いている茎には実がなっていないようですが
下にある蕾には実がなっているように感じます

オスの茎とメスの茎が分かれているのでしょうか?
ちょっとふしぎですね
      

bluefishの設定で....

忘れてはいけないのでメモ

デフォルトの確認用ブラウザの設定がfirefoxになっているので

chromeに変えたかった

・chromiumの設定は最初から入っている模様

えくすとらんは google-chrome-unstable

をつかっているので

google-chrome-unstable --incognito  '%p'&

で設定


















stableならこれで良いでしょうか?

google-chrome-stable '%p'&

自分用メモ

(なんでフレームの端が画面の外になっちゃうんだろう?開発者さまへえくすとらんのパソコンでも使えるようにしてくださいませm(_ _)m)



HTMLエディタをつかってみました

HTMLエディタを使ってみた わからないのでひとまずBluefishをインストールしてみました
そしてわからないのでひとまずクイックスタートというところを押してみました
改行を押したり画像挿入のボタンを押したりしてみています
フムフム.....

これなんだろ



わからないなあ


これは?
まぁ使ってればなれてくるのかな^^
どうやらさっとだしてブログを作るのには適してはなさそうです 文字と写真だけなら標準のブラウザエディタで良さそうですがHP作るときなんかには必需品になりそうです
そしてなによりHTMLの勉強になりますので少しつかっていきたいですね

2wa2wazukki-ni

朝 花を写真で撮りましたが

職場から夕方帰ってみるともうしおれてしまっていました

が......

よくみると





















花の下に実らしいものが!!

おお

これはもう成功でおkということで^^b

これがどれだけ大きくなるか楽しみですね

それにしてもズッキーニの実のなり方って不思議ですね

どんな食べ物でも最初にそれを食べようと思った人って

勇気ありますね

山の中でこの植物を見つけて

はたして実を採って食べようとおもうのか?

まぁいかにも私を食べてって感じではありますが...^^;

庭のズッキーニ

裏庭のズッキーニは昨日の夕方つぼみでしたが

今朝みてみると.....

















咲いていました^^b

大きな花ですね

蟻たちが来ていますが美味しい蜜でもあるのでしょうか?

少しの虫は受粉にかかせませんが

あまり多いときは心配です

下の方にもつぼみがでていますので

これからぞくぞくと花を咲かせ実をつけるのでしょうか?

楽しみですね♪

さて 仕事の準備をしましょうノノ

にわにわズッキーニ

仕事を終えて帰ったところ


















裏庭のズッキーニに蕾ができていたようです

ズッキーニはかぼちゃの仲間だとか・・・

最初きゅうりか瓜の仲間かな?なんておもってい
たのですが

葉っぱはなんとなくかぼちゃテイストな感じですね

うまく花が咲いて実がなってくれるでしょうか?

今のところは発育順調といったところですb


縦に首を降る扇風機があったら....

最近ではエアコン使用で部屋の空気がよどみがち....

扇風機は直接体に風をあてれば涼しいが

首を縦にふる扇風機があれば部屋の空気を循環させることが

できるので経済的にもエコなんじゃないかと考えた(洗濯物も乾きやすいと思う)


















簡単に3Dモデルをつくってみた^^

(もうあるかもしれませんね)

cgとスマホの動画をミックスしてみました







自作のキャラクターと裏庭の動画をミックス
してみました
まだキャラの動き(踊り?)が定まっていなかったため
アイドル風ダンスから途中ロボットダンスにしたりと
無茶な構成になっていますが^^;
まぁこれも素人のよいところ




おお そして動画プレーヤーはブロガーにも用意されているんですね

これはありがたいm(_ _)m

考えているのは日常のなかの非日常を映像にできればいいな

なんておもっていますがなかなか難しいですね



CPUをかえたいな

おはようございます

最近動画の編集をするようになりパソコンの性能が

もう少しアップしたいななんておもうようになりました

OS: Arch Linux x86_64
Hostname: localhost
Kernel Release: 4.5.4-1-ARCH
Uptime: 0:58
wm Compiz
DE: LXDE
Packages: 920
RAM: 860 MB / 5972 MB
Processor Type: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     E8400  @ 3.00GHz
$EDITOR: None
Root: 17G / 283G (6%) (ext4)

性能はこんな感じで

古いパソコンではまぁまぁ使える感じにはなっていますが

(パソコンのコミュニティーにこのスペックでキャプチャをのせたところ”お前のパソコンはガラクタ(英語)”なんて言われてしまいました><)(まぁ確かにそうなんだけど...応戦として#をつけといてやりました^^)

エンコードや書き出しをする際RAMもCPUも天井に張り付きますので

こういった使い方をするのであればもっと高スペックのものに

かえたいなぁなんておもっています

この構成のままスペックアップするのであれば

あとはメモリ2G増設とクワッドコア搭載ができます

中古市場の価格も買いやすい値段にはなってきていますので

ここはおさえたいところですが.....




 













4コア8スレッドはいいんだろうなぁ



       ・з・)oO○(イイナァ







人である制約

おはようございます

今朝はモデリングソフトを使って人を作成しています

















素人なりにだいぶ出来上がってきましたが大変むずかしいです

キャラクターが人の形になると作成のレベルがぐっと上がるような

気がします

形が想像で出来た見たこともないキャラクターならどんな動きを

しようがどんな形になろうが制約がなかったのですが

人となると関節が反対に曲がらなかったり体が潰れてはならなかったり

性別があったりかなりの制約をうけます><

人であることの制約....思いつきの言葉でしたが

なんだか重い題材になってしまいました(__|||)

が楽しく作っていきましょうb

それではみなさま良い一日をノノ

じゃがいもの葉

裏庭に食べていなかった芽の出たじゃがいもを植えたところ
大きくなってきました
子ができるでしょうか

楽しみですね

初のスマホ投稿より

今日のズッキーニ

おはようございます

こちらでは本日は良いお天気になりそうです(どこでしょう?)

今朝は裏庭に植えたズッキーニの様子を写真にとりました

植えた直後(キャプチャですみませんm(_ _)m)


















今日




















大きくなって葉っぱも増えてますねb

このまま順調にゆけば収穫が期待できるかもしれません

また大きくなったらアップします

では今日も元気にがんばりましょうノノ


今朝のつづき....

できました

















3Dで出力ができるようになりました^^b

問題はこれを使ってなにをするかだ!...なんてね

この文字は折ったり曲げたり回したり

光らせたり 飛ばしたり

何でもできちゃいますので

まぁ多様な使い方ができるかと思います

合成に使ってみるのも面白いかもしれませんね

文字と絵

おはようございまます

朝からArt of Illusionを

つついていますが・・・

時間がありません><



















画面に文字を出したくてプラグインをいれてみるも

失敗><

では 画像として出力したらどうか?と

違うプラグインをいれてみました

こちらはうまく動いてくれていますが

透明部分(アルファチャンネル)も読み込んでしまうため

画面のような結果に.....

もう少しいろいろとつついてみたいのですが

もう仕事にいかなければ・・・・・^^;

それではみなさま今日も良い一日をノノ

時間とお金と生活と価値

おはようございます

個人的なブログですのであまり見る方も

いませんので好きなことを書いていますが^^;

今日もつれづれなるがままに日記を更新していきます

ゴールデンウィークが終わり

ゆっくりとお休みさせていただいたので

ずいぶんと頭がすっきりと整ってきたように感じています



臨時ででている職場は昔ながらの気質で保身のためのパワハラで負のスパイラルを

繰り返しそういった一連の流れが現在の日本経済を

ますます悪化させている

たしかに生活が豊かになるかどうかにはお金が必要かもしれない

貧乏人のひがみかもしれないが...はっきりいって....

”そのお金そんなに価値があるの?”

ああ いっちゃった

借金まみれの国でつくられたその紙切れに本当に

価値があるのか(こんなこと言うとどこかの団体かとおもうかもしれませんが筆者はとくになんの団体でもありません)

経済が破綻した場合その紙一枚で本当に食べ物を買うことができるのか?

出口のない不況でもうお金すら信用ができないのかもしれない

筆者が自分の足で山に登り山菜をとり作物を育てているのは
こういった知識のコモディティを持つことによって
さらなるリスクに備えるためということもある

会社に頼り切りお金だけが頼みのツナになってしまうのは
社会の構造がそういう風につくられているからである
本当に会社はお金に価値がなくなったときに
人を守れるのか?
答えはNO

いまお金がなくて生きている人は経済破綻しようが生きて
いけるだろうとおもう
しかしべったりと貨幣経済にすがりお金だけで物を
交換している場合であれば破綻のダメージははかりしれないかもしれない
筆者は随分前にこの”日本の独特な組織の枠”から飛び出した

もちろん先にはなんの保証もないがとりあえずは
生きているし割と優雅な時間を過ごすことができる

”お金はないけど....”

働き方は様々 価値を何にみいだすのか?
お金を稼ぐことだけが”働く”ということなのだろうか

周りをみればまだまだ”稼ぐ”ことはできるようなきがする


まぁ 本当に独りよがりのブログで書きたいこと書いてる
だけですので参考にはしないでくださいm(_ _)mスミマセン















みょうが

おはようございます

今朝は少し肌寒い感じがします

昨日は実家からたまねぎができたのでとりにおいでよ

といわれましたので

畑から採ってきました

裏庭にまわってみると竹が急激に成長していたため

駆除のため山にのぼろうとしていたところ...

めずらしい?ものを発見しました





















自生しているみょうがです

実家のうらですのでだれかが植えたものかもしれませんが

まぁ勝手に生えてます^^;





















結構はえていましたので採ってかえることにしました

なんでも食べると物忘れがひどくなるという俗信が

あるようですが科学的根拠はないようです

子供に水飴には毒があるから食べるんじゃないぞ(大人が子供に食べさせないために嘘をつくお話)

なんていう昔ばなしをおもいだしました^^;


おいしいんだろうなぁ 食べてみましょうb



豆苗その後......vol3

おはようございます

昨日は天気がよかったですので動画の素材集めと

裏庭の草取りをしてみました

食べた後の豆苗を裏庭に植えてみたところ

うまく芽がでてきましたのでこれを伸ばすべく

網を設置してみました





















伸びてきてますね^^

” 豆 ”だとおもいますのでこのまま伸びていけば

豆の収穫ができるかも......

なんておもっていますが....

どうなんでしょう?

またまたこれを料理するまでを実況してみようかなぁなんて

おもっています.....^^

ズッキーニも大きくなってきているようですので

ブログに書いてみようとおもっています




archlinux lxde(compiz) 温度表示

昨日変えたマザーボードは今日も調子よく

動いています(えくすとらんの環境はarchlinux lxde(compiz)です)

本日はあさからLXパネルの

CPUの温度表示を直してみようと頑張っています

結果から言うと

bios自体のcpu Tempratureの値がおかしい為(もしかしたら複数コアに
対応してないかもしれません)

coretemp(単体) の値をlm-sensorsで拾ったものを表示しています

yaourtにてlm-sensorsと
sensors-lxpanel-plugin

を導入

あとはLXパネルの設定からパネルアプレット.追加

プラグインの追加でlm-sensorsMonitor

表示しました

パネルアプレット右クリックから設定

core1の温度を表示しました

inFashrenheitにチェックがはいっていると華氏?になるようですので
チェックをとりました

















これでよし〜かな?^^;

マザーボード換装

本日 日本は祭日です

えくすとらんはなじみのパソコンパーツ屋さんに

いってみることにしました

(えくすとらん) すみませんLGA775で中古の部品ないですか?

(店員さん)   なにがいりますか?

(えくすとらん) ん〜クワッドコアとかSSDとか....

(店員さん)   あいにくそれはないけど.....
         マザーボードならあるよ〜

(えくすとらん) おお それもほしい〜
         中古のCPUはLGA775ばかり3個もあるし
         メインのマザーはメモリスロットが一本死んでる
(えくすとらん) いくらですか?

(店員さん)   CPUつけて1980円でいいですよ

(えくすとらん) おおおおおおおおおおおお
         すぐください!いまください!

(店員さん)   チェックするので少々お待ちくださいね^^;
         .....袋にいれましょうか?

(えくすとらん) いらな〜い なにも^^少々よごれててもおkb

..................てな感じでそそくさと帰ってきました

早速 メイン機解体です



 
         
         
          
















もとのものはP35neoです(赤い方)

そして1980円ボードP5K-VM

へ換装です チップセットも少しだけ新しいですね

カチャカチャと.....























あとは電源関係とグラフィックボードを組んでいきます

自作のCPUファンが素敵でしょ フフン
(リテールクーラーのファン部分をとりはずして静音ケースファン
 をつけています制御は手動で付加がかかるときだけあげるように
 しています)

そして.....


















おお

やった メモリも6Gまで認識しているようです



....ん


















CPU温度255度ってなんだ〜 火がでるぞ〜(その昔えくすとらんは
CPUから火がでるのを見たことがあります)(コアが丸裸のときでしたが.....^^;)


.....よくみたらコアの温度は普通ですね

ちょっと調べてみないといけません

センサー変えるかも?

スマホ 手ブレ対策

最近。映像編集の素材集めをしているのですが.....

持ち帰ってみると少しでも手ブレが入っていると

非常に使いづらいものになってしまうことが判明

そこで・・・・100円ショップにて・・・






















3脚とスマホアタッチメントを購入 合計216円(写真のスマホはモニターが割れているためモデルとして出演してもらいました)

(正座の足が画面に写り込んでしまってますね><)


これでも意外と役に立ちそうな気配がしています

さて〜今日もなにかおもしろい映像を作ってみようb

裏庭で魔法実験

編集ソフトを使って魔法使いになってみました

まずは光を集めて個体化

構造がもろいため魔法使い初心者のえくすとらんの

詠唱ではすぐにくだけてしまいました


3Dソフトで球オブジェクトを作成

テクスチャの設定と砕けるアニメの設定でレンダリング

編集ソフトに取り込みミックス

時間 場所をあわせて

詠唱^^です

いま みなおしてみると

重力の角度がおかしいですね

砕けた後破片は画面下方向に落ちていますが

手の角度からすると少し斜めに重力が働いているようです

この辺がリアリティーのなさですね

つぎはこの辺も考慮に入れて作ってみたほうが

よさそうです

 

今日は...素材撮れなかった

実は本日 vfxに使う動画を撮ろうと目論んでいたのですが....

残念ながら失敗してしまいました

当初、えくすとらんの頭のなかでは

田んぼのあぜ草を草刈機で刈る

それを少し高いところから全体的に撮っておく

帰って編集

倍速で再生、各種エフェクトに3Dキャラを飛ばしたりして

草を刈っていく姿(魔法のようにきれいになっていく様子)をyoutubeにアップなんて考えていたのですが....

とりあえずスマホセット(3脚持って出るのをわすれたのでペットボトルをその場で加工...セッティングに悩みました><)

して録音ボタン ピコン♪

よしよしっておーい

ばあちゃん フレームインしまくり^^;

まっまぁいいか

そして数十分後.....

ふう・・・・よしここはこれで終わり

撮れているか見ておこう.....

はい....そうです 正解です

撮れてません><

どっと疲れがでた感じです

その後田植え準備(肥料などをまいていたので)が

忙しく動画を録るひまもなく泣く泣く

終了〜カンカンカン♪




その後の豆苗

食べた後の豆苗を土にうえたらどうなるのか?

実験中^^

最初は.....






















こんな感じでした

アフター























oh (≧∇≦)

芽がでてきましたね

よし このまま大きくして豆を収穫.....


できるかなぁ

おさかなとうさぎさん

昨日にひきつづき今度はCGのうさぎさんを

となりの水槽で泳がせて見ることにしました

https://youtu.be/Wuo95joHzEU

今回は手ブレがないようにカメラ(スマホ)を固定

3Dキャラクターの奥行きの動きを少し深めに設定

エンコードのエラーで最後の方おさかなが2匹になってしまいました><

web閲覧とメールチェックなら性能も有り余っていますが

動画編集.エンコードなどでCPUが上限いっぱいで張り付きます

こうなってくるとやはり最新のCPUが欲しくなりますね

cat /proc/cpuinfoで情報をみてみました

processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 23
model name : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     E8400  @ 3.00GHz
stepping : 6
microcode : 0x60b
cpu MHz : 2003.000
cache size : 6144 KB
physical id : 0
siblings : 2
core id : 0
cpu cores : 2
apicid : 0
initial apicid : 0
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 lahf_lm tpr_shadow vnmi flexpriority dtherm
bugs :
bogomips : 5987.65
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

processor : 1
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 23
model name : Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU     E8400  @ 3.00GHz
stepping : 6
microcode : 0x60b
cpu MHz : 2003.000
cache size : 6144 KB
physical id : 0
siblings : 2
core id : 1
cpu cores : 2
apicid : 1
initial apicid : 1
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 10
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe syscall nx lm constant_tsc arch_perfmon pebs bts rep_good nopl aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl vmx smx est tm2 ssse3 cx16 xtpr pdcm sse4_1 lahf_lm tpr_shadow vnmi flexpriority dtherm
bugs :
bogomips : 5987.65
clflush size : 64
cache_alignment : 64
address sizes : 36 bits physical, 48 bits virtual
power management:

コアの数で処理がかわるならクワッドコアまではアップグレード

することができますが....

中古市場をみてみると1150socket関連のマザーやCPUも(core i関連)

コストパフォーマンスが上がってきているのかも...

とか思ってしまい

なかなか次のアップグレードに踏み切れません^^

まぁとりあえず今の環境で.....

ソフトの使い方が把握できていませんので

勉強してみたいと思っています



 久しぶりの更新です 備忘録 使っているarchlinuxにnvidiaのドライバを入れたところドライバがあっていなかったのかxが起動せずこれをアンインストールしたがその後xf86-video-nouveauが入っているにもかかわらずxが起動しなくなったのでarchwikiにて調...